自然保護監視員だより(2013年7月~12月)

ページ番号1012083  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

2013年11月14日 裏山散歩のコースに初霜(生坂)

いつもの散歩のコースは比較的自然が豊かである。
今年は初めて籾殻の上に初霜を見た。
またコースにある溜め池の長田池からは、放射冷却現象で湯気が立ち上っていた。 R.W

籾殻の上に初霜 平成25年11月12日

写真:籾殻の上に初霜


長田池に湯気立ち上る 平成25年11月12日

写真:長田池の湯気

2013年11月4日 自転車で走る自然歩道(尾原)

中国自然歩道をバイク(自転車)で走り抜ける楽しさを伝えます。
今回は児島上の町駅~ふれあいの森~尾原~森池~熊野神社(昼食はうどん屋で)風の道へ出て児島へ。
上の町~ふれあいの森までは登り坂が続くキツ~イ道。そこで私は電動自転車をおすすめ。楽チン楽チン。
ふれあいの森駐車場(写真(1))本日は祝日の晴天というのに誰も来ていません。もっと市の方でイベントを含めたPRが必要。いつも入山者がいません。
途中の東屋(写真(2))を見てここから快適な下り坂です。ふれあいの森を抜け、尾原へ抜ける小型車がやっと通れる山道を下ります。この周辺の風景は中国山地の奥深い風情を残していてワクワクする下り坂ですよ。ここを抜けるとR-62を横切り尾原の部落へ。
尾原分校脇のホタルの里の清流を見て、古い民家の間を抜けると森池。(写真(3))渡りを終えたヒドリガモ、ハシビロガモが泳ぐ水面。近くにはモズがカエルを捕っていたり、空にはハイタカ、ハヤブサがせっかちに飛び去っていきました。
木見駅を過ぎるとコスモス畑の中に何やら楽しげな案山子(写真(4))あまちゃんやらイノシシの散歩やら。ちょっと一服ですね。さあ、この後は熊野神社でお参りし、風の道へ出て一路上の町駅まで気持ち良い下り坂。風を切り、楽しいサイクリングができました。 K.U

写真:ふれあいの森駐車場
(1)
写真:東屋
(2)

写真:森池
(3)
写真:コスモス畑の案山子
(4)

2013年11月1日 山の秋の恵みを求めて キノコ(由加山少年自然の家周辺)

例年、10月体育の日あたりから山へキノコ採りに行きます。今年は暑い日が長く続いたためかキノコの発生が11月にずれ込んだようです。目的は「アミタケ」発生も多く、香りも味も良い「木の子」という言葉がふさわしいキノコです。アカマツの根に菌根をつくるので元気なアカマツの周辺に出ます。私は自然の家のオリエンテーリングコースを中心に探します。今年はそこそこの収穫でした。また、今年は発生しませんでしたが、おいしい「セイタカイグチ」柄の食感がよく、汁にするとよいダシが出ます。
その他ムラサキシメジ、シロシメジ、ハツタケ、ハタケシメジなど種類が多く楽しめます。
ただし、毒キノコには充分注意を!! K.S

写真:アミタケ
アミタケ
写真:セイタカイグチ
セイタカイグチ

2013年11月1日 幻の高級魚キジハタ(アコウ)(倉敷市大畠漁港付近)

2、3年前から夜釣りでキジハタが釣れるようになりました。
30年程前はほとんど釣れることはなく「幻の高級魚」でした。ところが今年は9月以降私にも15匹程度釣れています。
以前から県水産試験場が稚魚の放流をしているようで、その効果が出始めたのかなと思います。
とてもおいしい魚で、今後さらに釣れるよう期待しています。
10月初め、漁協の直販所に体長50cmくらいの立派なキジハタがありました。
価格は1尾4000円、ウ~ム、さすがに高級魚でした。
私が釣り上げた最大のものは体長35~36cmです。 K.S

写真:キジハタ
10月28日 9時30分PM 釣り公園付近の浜で。 体長35cm

2013年10月31日 庭にくる鳥(玉島黒崎)

おだやかな日が続き、外の作業をしていてもとても気分がよく、はかどります。家から見える瀬戸内海はキラキラしていて、四国の山々がきれいです。
さて、26日土曜日の午前中、近頃聞きなれない鳴き声だけど、と思って声のする方を見るとジョウビタキのオスが棒の先にとまって鳴いていました。翌日は家の裏でジョウビタキのメスを見ました。
28日の朝、台所の窓から外を見ると「ジャッジャッ」というにぎやかな声がします。よく見るとウグイスに見えます。家の者に見てもらおうと声をかけたら、飛んで行ってしまいました。ウグイスににていたけどなぁ、ちがうかなぁと思っているところです。 J.H

2013年10月29日 モズが庭に。(倉敷市福田町)

9月頃からモズが鳴き出したと思うと、庭にまでやって来て毎日姿を楽しませてくれました。
次にヒヨドリもにぎやかですが、まだ庭で冬鳥の姿を見ていません。
ちなみに山ではドングリが所せましと落ちています。S.T

2013年10月25日 イノシシの被害(倉敷市呼松)

浅原の福山は山中イノシシが耕し、見慣れた光景ですが、呼松の山も昨年からイノシシが姿をあらわし、畑の人は困っています。S.T

2013年10月20日 裏山散歩のコースにニホンザル出没情報(倉敷市生坂)

いつもの散歩のコースは、比較的自然が豊かである。
今日は、歩く仲間からここ一か月の間にニホンザル?1匹の目撃情報を得た。(2人より)
私も2年前の秋ごろに、自宅に現れているのを実際に目撃している。
棲息しているか?臥牛山の群れから飛び出したサルか?R.W

最近目撃した付近の景色

写真:裏山散歩コース1

写真:裏山散歩コース2


自宅に出没時(平成23年11月19日)

写真:猿

2013年10月15日 台風26号(浅原福山城跡)

毎週登っている福山も先日の台風で山肌の一部がくずれ、登山道はゴロ石がむき出しになり、いつも通っている道とは思えない程荒れた道となっていた。S.T

2013年10月15日 イネの被害(倉敷市福田町)

今年はウンカの発生が多いとか。福田地区でも丸形にイネが倒れた田んぼが目につきます。S.T

2013年10月9日 ミズアオイ(玉島黒崎)

ずいぶん前にミズアオイの種をもらい、鉢にまいて、冬枯れてもずっとそのままにしています。
今年の夏はとても暑かったので、とにかく朝夕の水やりをしっかりやりました。そのおかげか、今年は9月の半ば頃からぐんぐん大きくなり、いつになくたくさんの花を咲かせました。株分けをして楽しんでいるので、来年は、うまくいくと今年以上に楽しめそうな気がしています。 J・H

2013年10月6日 自宅付近の水田(西坂)

今年は、2~3日前から、刈取り前の水田で円形に枯れたイネが目立つ。
病虫害のせいか?気象異変か?R・W

写真:水田

2013年10月4日 自宅の庭にキンモクセイの香り(西坂)

例年秋を感じるのにキンモクセイの香りがある。
今年は異常気象のせいか?数日早い気がする。R・W

写真:キンモクセイ

2013年9月26日 裏山散歩のコースにノウサギ発見(生坂)

いつもの散歩のコースは比較的自然が豊かである。今は秋の虫が盛んに鳴いている。
今日はノウサギ1羽を目撃した。
まさに脱兎のごとく、谷合から民有林道を横切り、雑木林に逃げて行った。
黒っぽく、保護色で分かりにくい。
2~3人の散歩の仲間に確認をしたら、目撃した人が2人現れた。

出没した場所の写真です。ノウサギ自身は撮影できませんでした。 R.W

写真:裏山散歩コース

2013年9月8日 イノシシ親子が罠にかかる(生坂)

いつもの散歩のコースは比較的自然が豊かである。時々イノシシ親子が民家の近く、畑に出没する情報を耳にするが、罠にかかったイノシシはこのコースでは初めての経験である。母親1頭と子どものイノシシ(うりぼう)6頭がかかった。身近な所で里山の荒廃を感じた。 R・W

写真:イノシシ親子

2013年9月3日 カワセミ(倉敷市亀島)

散歩の途中、亀島1丁目の遊水地に通じる用水路でカワセミを2羽見た。
カワセミを見たのは久し振りであるが、以前と同じ用水路沿いである。1羽は成鳥と思われる。用水路の縁に止まり、水位の浅い用水路内の小魚を見ているようであった。近づくと用水路沿いを遊水地の方向に飛んでいった。もう1羽は小振りで幼鳥かも知れない。別の用水路の縁に止まっており、近づくと用水路沿いを神田1丁目の方向に飛んでいった。 N・K

2013年9月2日 タコノアシ(船穂)

タコノアシが自生しているのは、高梁川にある水江の渡し場付近です。高梁川の草刈りによって見当たらなかったのが、今年は船頭さんの努力によって数ヶ所にタコノアシが見られます。 K・O

写真:タコノアシ

2013年8月30日 猛暑(玉島八島)

今年の夏は暑かった。短い梅雨が過ぎると気温はぐんぐん上がり、夏がやってきた。室温が35℃近くなり、汗がにじみ昼寝もできない日が続いた。降雨も少なかった。潅水をさぼったせいか庭木(モミジ、ハナミズキ)の葉先が枯れ、浅根性のジャノヒゲはかなり枯れた。
春野菜は4月下旬の低温でかなり傷み生育が遅れた。しかしその後の寡雨はトマト、キュウリ、ナスなどの野菜にはよく、病気が少なかったせいかキュウリは今も収穫している。サツマイモ(鳴門金時)は大きくなりすぎて驚いている。
先週末やっとまとまった雨が降り、夜の気温も低くなり冷房しなくても就眠できるようになった。そろそろ秋野菜の地拵えをする時期になった。 T.S

2013年8月30日 小さなセミ(帯江ゴルフ場)

帯江のゴルフ場で2cmほどの小さなセミを発見した。アブ程の大きさである。
図鑑で調べたが該当する小さなセミは載っていなかった。珍しいと思って記載しました。 H.K

イラスト:小さなセミ

2013年8月30日 ウバメガシの落葉(倉敷市福島)

今年の夏は酷暑の為か異変が多い。生け垣のウバメガシが6月下旬には日光のよくあたる上部の葉から黄変し、やがて枯れた。剪定などで取り除くと再び新芽が出て大丈夫かとも思った。8月に入り再び枯れ始め、日当たりのよい上部から落葉してしまった。20年以上育てているが初めての現象である。畑ではカメムシが大量に発生し、トマトなどに大きな被害が出ている。 H.K

2013年8月26日 裏山散歩のコースも初秋の気配(生坂)

写真:ヤマユリ

写真:キキョウ


二十四節気の処暑(8月23日 暑さが収まる)も過ぎ、2日間雨が降ったこともあり、ヤマユリ、キキョウが散歩のコースに咲いていた。裏山にも秋の訪れを感じた。 R.W

2013年8月4日 セミの合唱(亀島山花と緑の丘公園、他)

7月11日に神田1丁目の亀島第一公園でクマゼミが鳴き始めた。今年は異常と思えるほどにクマゼミが発生し、立秋を過ぎた現在でも朝から公園内でうるさく鳴いている。
8月4日午後4時頃、亀島山花と緑の丘公園を散策すると、クマゼミ、ツクツクボウシ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ミンミンゼミの鳴き声を確認した。N.K

写真:セミの合唱

2013年7月26日 クモとセミ(茶屋町)

7月の暑い日の朝、セミが異常に鳴くため庭を見ると、大きなクモが屋根とあくらの木の間に糸を張っていました。
それにセミが引っかかっておりまして、可哀想だったので棒で糸を切りセミを逃がしてやりました。
約2,3日、セミが捕らわれているのに気がつくと放しましたが忙しくしているとエキスを吸われて死んでいました。
クモが大きかったことや元気のいいセミが抜け殻になったのを見て、帰省していた2才の孫が怖がっていました。
クモは害虫を食べてくれるらしいので逃がしました。 F.O

写真:クモとセミ

2013年7月16日 浦田地区のハス

福田町浦田地区へ久し振りに行ってみました。
川という川はよどんで流れがなく、水草でびっしりおおわれて水面が見えません。緑色です。
浦益池はハスが池全体をおおって、おまけに川にまでハスが茂り、息苦しく感じました。
S.T

2013年7月16日 ジャンボタニシ(福田町)

今年は福田地区ではジャンボタニシの卵塊が大変少ないです。
川の壁面にあれほどビッシリついてピンク色に染まっていたのがうそのようです。
もちろん卵塊はありますがどれも小さいのばかりで何故かな、と思いました。
S.T

2013年7月15日 モズ(福田町福田)

もう10日程、我が家の庭にモズが2羽やって来て木々の間を飛び交ったり、地面の虫をついばんだりして散歩しています。モズといえば高いところで鳴いているのしか見てないので、目の前で見る事ができてうれしいです。
この庭がモズの縄張りになればいいのにと思っています。
S.T

2013年7月11日 ムクドリ(福田町福田)

近所の畑のいちじくの木にかけている防虫ネットにムクドリがからまり死んでいた。
今年は我が家に近くでもムクドリの鳴き声をよく耳にし、この近くで多いように思われます。
S.T

2013年7月10日 クマゼミ(福田町福田)

7月10日にクマゼミの鳴き声と姿を確認した。我が家の梅の木にとまっていた。
S.T

2013年7月8日 セミの鳴き声を今年初めて聞きました(倉敷市西坂)

例年に比べ早いか遅いか判りませんが、倉敷IC付近の花壇の手入れ中、街路樹にとまっているセミの鳴き声を聞き、初夏を感じました。 R.W

写真:セミ

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 環境局 環境政策部 環境政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3391 ファクス番号:086-426-6050
倉敷市 環境局 環境政策部 環境政策課へのお問い合わせ