東京 日本橋(昭和東海道五十三次)

ページ番号1008836  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

写真:昭和東海道五十三次 東京 日本橋

タイトル

「昭和東海道五十三次 東京 日本橋」

制作年
1931年
作品寸法
24.0×36.0cm
材質技法
絹本着色
場所
東京都中央区
解説
日本橋は東海道五十三次の東の起点であった。最初に日本橋が架けられたのは1603(慶長8)年で、幾度も架け替えられ、1911(明治44)年に現在の日本橋が架けられた。青銅造りの照明燈のモダンな石橋は、今では高速道路の立体交差の下になっている。
『雨の日も風の日も休むことなく20キロあまりの道具類を肩に歩き通した道中は20日間を要して500キロを踏破。その旅銭は47円余。なんと今(昭和53年当時)のキャラメル1個代である。ひげぼうぼう伸び放題、旅塵にまみれてその姿はルンペン、大東京のど真中、はなのお江戸の日本橋に辿り着いたときはただ感激で胸がいっぱいになり、人目もはばからず欄干に泣き伏したのは、わが生涯最大の劇的なシーンであった。』池田遙邨

地図:昭和東海道五十三次

下のリンクの地名をクリックすると、その場所の絵と解説を見ることができます。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
電話番号:086-425-6034 ファクス番号:086-425-6036
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館へのお問い合わせ