新井 浜名湖(昭和東海道五十三次)

ページ番号1008805  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

写真:昭和東海道五十三次 新井 浜名湖

タイトル
「昭和東海道五十三次 新井 浜名湖」
制作年
1931年
作品寸法
24.0×36.0cm
材質技法
絹本着色
場所
静岡県湖西市
解説
新井(新居)には箱根より改めが厳しい関所があった。浜名湖は室町時代、1498(明応7)年の大地震で湖に切れ目(今切口)ができ、海とつながったため、舞坂(舞阪)と新井間を渡し舟で通るようになった。
『「源太物見山」の名にひかれて山畑径を登ると、頂には黒板に囲まれて戸閉りをした平屋が三棟。そこから眼下にひろびろと浜名湖面がひらけていた。』池田遙邨

地図:昭和東海道五十三次

下のリンクの地名をクリックすると、その場所の絵と解説を見ることができます。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
電話番号:086-425-6034 ファクス番号:086-425-6036
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館へのお問い合わせ