由井 さった峠(昭和東海道五十三次)

ページ番号1008820  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

写真:昭和東海道五十三次 由井 さった峠

タイトル
「昭和東海道五十三次 由井 さった峠」
制作年
1931年
作品寸法
24.0×36.0cm
材質技法
絹本着色
場所
静岡県静岡市清水区
解説
由井(由比)と興津の間にある、さった峠は、箱根、鈴鹿などと並ぶ東海道の難所。富士山が望める絶景の地として知られる。峠の名は、鎌倉時代に地蔵菩薩(菩薩は「菩提さった」ともいう)が近くの浜で漁師の網にかかり、山上にまつられたことに由来するという。
『(さった)峠は東海道一の険阻と言われ、その景観も秀れているとされていた。これで行列が通れたのかと思われるほどの細い道が断崖上をまた芋畑のなかを続き、所々で富士がのぞいた。今では南麓の海汀沿いに新道ができているが、小生の旧道での収穫は大であった。』池田遙邨

地図:昭和東海道五十三次

下のリンクの地名をクリックすると、その場所の絵と解説を見ることができます。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
電話番号:086-425-6034 ファクス番号:086-425-6036
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館へのお問い合わせ