二川 岩屋観音(昭和東海道五十三次)
- タイトル
- 「昭和東海道五十三次 二川 岩屋観音」
- 制作年
-
1931年
- 作品寸法
- 24.0×36.0cm
-
材質技法
- 絹本着色
- 場所
- 愛知県豊橋市
- 解説
-
岩山の上には観音像が立ち、裾の岩窟(岩屋)には行基が刻んだという千手観音がある。江戸時代、吉田大橋の架け替え難工事に際して大工たちが観音に祈願し、工事の無事完了のお礼として、1765(明和2)年に山上に青銅の観音を建立した。岩屋観音と呼ばれるのは通常、この山上の観音を指す。
『小生ここでは山上にまつられた岩屋山観音を写してから、単調な野につづく道を通って汐見坂(潮見坂)の上に出ると、忽然と太平洋がひらけて蘇生の想いがした。』池田遙邨
下のリンクの地名をクリックすると、その場所の絵と解説を見ることができます。
- 京都 雪乃御所(昭和東海道五十三次)
- 京都 三條大橋(昭和東海道五十三次)
- 大津 粟津ノ景(昭和東海道五十三次)
- 草津 立木神社(昭和東海道五十三次)
- 石部 常楽寺(昭和東海道五十三次)
- 水口 堀跡(昭和東海道五十三次)
- 土山 催雨(昭和東海道五十三次)
- 坂之下 鈴ヶ峠(昭和東海道五十三次)
- 関 國境連山(昭和東海道五十三次)
- 亀山 城跡(昭和東海道五十三次)
- 庄野 おこん茶屋跡(昭和東海道五十三次)
- 石薬師 西福寺(昭和東海道五十三次)
- 四日市 開栄橋(昭和東海道五十三次)
- 桑名 濠址(昭和東海道五十三次)
- 熱田 七里渡場跡(昭和東海道五十三次)
- 鳴海 三王山(昭和東海道五十三次)
- 知立 馬市場(昭和東海道五十三次)
- 岡崎 伊賀川堤(昭和東海道五十三次)
- 藤川 街道沿家(昭和東海道五十三次)
- 赤坂 村口(昭和東海道五十三次)
- 御油 御油橋(昭和東海道五十三次)
- 豊橋 豊橋(昭和東海道五十三次)
- 白須賀 元白須賀ノ浜(昭和東海道五十三次)
- 新井 浜名湖(昭和東海道五十三次)
- 舞坂 辧天島(昭和東海道五十三次)
- 濱松 鎧掛松(昭和東海道五十三次)
- 見附 三ヶ野坂(昭和東海道五十三次)
- 袋井 風雨(昭和東海道五十三次)
- 掛川 晩春(昭和東海道五十三次)
- 日坂 月夜(昭和東海道五十三次)
- 金谷 大井川(昭和東海道五十三次)
- 島田 大井川畔並木(昭和東海道五十三次)
- 藤枝 秋晴(昭和東海道五十三次)
- 岡部 暮雪(昭和東海道五十三次)
- 鞠子 秋晴(昭和東海道五十三次)
- 静岡 古柳(昭和東海道五十三次)
- 江尻 三保松原(昭和東海道五十三次)
- 興津 三保松原(昭和東海道五十三次)
- 由井 さった峠(昭和東海道五十三次)
- 蒲原 富士川(昭和東海道五十三次)
- 吉原 左富士(昭和東海道五十三次)
- 原 秋晴(昭和東海道五十三次)
- 沼津 御用邸(昭和東海道五十三次)
- 三島 相模湾(昭和東海道五十三次)
- 箱根 芦ノ湖(昭和東海道五十三次)
- 小田原 城址(昭和東海道五十三次)
- 大磯 花水川(昭和東海道五十三次)
- 平塚 馬入川(昭和東海道五十三次)
- 藤沢 残照(昭和東海道五十三次)
- 戸塚 こめや跡(昭和東海道五十三次)
- 程ヶ谷 朧夜ノ景(昭和東海道五十三次)
- 神奈川 台町之景(昭和東海道五十三次)
- 川崎 多摩川(昭和東海道五十三次)
- 東京 宮城(昭和東海道五十三次)
- 東京 日本橋(昭和東海道五十三次)
- 品川 歩行新宿(昭和東海道五十三次)
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
電話番号:086-425-6034 ファクス番号:086-425-6036
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館へのお問い合わせ