大津 粟津ノ景(昭和東海道五十三次)

ページ番号1008783  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

写真:昭和東海道五十三次 大津 粟津ノ景

タイトル

「昭和東海道五十三次 大津 粟津ノ景」

制作年

1931年

作品寸法

24.0×36.0cm

材質技法

絹本着色

場所

滋賀県大津市

解説

粟津は木曽義仲が戦死した場所で、近江八景のひとつ、粟津青嵐でも知られ、昔は琵琶湖岸一帯に松原が続いていた。走井のある名物茶店の跡は、橋本関雪の別邸となり、その後、月心寺の玄関口となった。
『逢坂山の走井餅の茶屋跡はいま、(橋本)関雪夫人の菩提寺となっている。(友人に)肩車をたのんで、小生はその塀から中を覗き込むと、広重が「大津」での茶屋の店先に描いている古井戸が今もきれいな水を湧き上げて流れていた。』池田遙邨

地図:昭和東海道五十三次

下のリンクの地名をクリックすると、その場所の絵と解説を見ることができます。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
電話番号:086-425-6034 ファクス番号:086-425-6036
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館へのお問い合わせ