草津 立木神社(昭和東海道五十三次)

ページ番号1008784  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

写真:昭和東海道五十三次 草津 立木神社

タイトル

「昭和東海道五十三次 草津 立木神社」

制作年

1931年

作品寸法

24.0×36.0cm

材質技法

絹本着色

場所

滋賀県草津市

解説

草津は、美濃、北越に向かう中山道と東海道の二大街道の分岐点として栄えた宿場。竹甕槌命(たけみかづちのみこと)をまつる立木神社は、1467(応仁元)年の兵火で焼失、その後再建された。広重の描いた姥ヶ餅(うばがもち)屋は、明治以降には、鉄道や道路の開設に伴い移転した。
『広重は名物姥ヶ餅屋を描いている。今はその図のような客繁盛はみられず、床几には小生ひとり、土間に据えてある蒸ガマに面影をなつかしみながら姥ヶ餅を頬張ったうまさは忘れられない。』池田遙邨

地図:昭和東海道五十三次

下のリンクの地名をクリックすると、その場所の絵と解説を見ることができます。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
電話番号:086-425-6034 ファクス番号:086-425-6036
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館へのお問い合わせ