三島 相模湾(昭和東海道五十三次)

ページ番号1008825  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

写真:昭和東海道五十三次 三島 相模湾

タイトル
「昭和東海道五十三次 三島 相模湾」
制作年
1931年
作品寸法
24.0×36.0cm
材質技法
絹本着色
場所
静岡県三島市
解説
三島は、伊豆国一の宮として信仰を集める三島大社があり、門前町として栄えた。江戸時代には箱根を控える要衝として重要な役割を果たした。
『小生はここで町外れの富士見茶屋の老爺から反対されたのを押切って、悪天候の上に夕方近い時間に箱根越えさして登っていった。若気の大胆さを思い出すのであった。』池田遙邨

地図:昭和東海道五十三次

下のリンクの地名をクリックすると、その場所の絵と解説を見ることができます。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
電話番号:086-425-6034 ファクス番号:086-425-6036
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館へのお問い合わせ