京都 三條大橋(昭和東海道五十三次)

ページ番号1008782  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

写真:昭和東海道五十三次 京都 三條大橋

タイトル

「昭和東海道五十三次 京都 三條大橋」

制作年
1931年
作品寸法

24.0×36.0cm

材質技法

絹本着色

場所

京都府京都市東山区

解説

東海道の西の起点・三條(三条)大橋は、四条、五条の大橋とともに鴨川の三大橋の一つ。1589(天正17)年、豊臣秀吉の小田原攻めに際し石柱の立派な橋が架け直され、その後幾度も修復や架け替えが行われた。
『昭和3年、三條大橋畔の図司邸で見送りの友人たちと、水盃ならぬウイスキーを交わして花の都をあとに五十三次現代版の第一歩を踏み出した。』池田遙邨

地図:昭和東海道五十三次

下のリンクの地名をクリックすると、その場所の絵と解説を見ることができます。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
電話番号:086-425-6034 ファクス番号:086-425-6036
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館へのお問い合わせ