サブメニュー表示
サイトマップ
ENGLISH
スマートフォン用ツール
パソコン画面表示
ページの末尾へ
コレクション
池田遙邨の世界
アーティストリスト
コレクション50
作品紹介
作家紹介
教育・普及
教育・普及について
おうちで美術館を楽しもう
イベント
美術教養講座
美術実技講座
レンタルスペース
展示室のご利用案内
講堂のご利用案内
会議室のご利用案内
美術館について
美術館の建築
ボランティア
総合案内
ご利用案内
アクセスマップ
フロアガイド
その他のお知らせ
現在位置
倉敷市立美術館ホームページ
コレクション
池田遙邨の世界
昭和東海道五十三次
草津 立木神社
4.草津(くさつ) 立木神社(たちぎじんじゃ)
■タイトル
「昭和東海道五十三次 草津 立木神社」
■制作年
1931年
■作品寸法
24.0×36.0cm
■材質技法
絹本着色
■場所
滋賀県草津市
■解説
草津は、美濃、北越に向かう中山道と東海道の二大街道の分岐点として栄えた宿場。竹甕槌命(たけみかづちのみこと)をまつる立木神社は、1467(応仁元)年の兵火で焼失、その後再建された。広重の描いた姥ヶ餅(うばがもち)屋は、明治以降には、鉄道や道路の開設に伴い移転した。
『広重は名物姥ヶ餅屋を描いている。今はその図のような客繁盛はみられず、床几には小生ひとり、土間に据えてある蒸ガマに面影をなつかしみながら姥ヶ餅を頬張ったうまさは忘れられない。』池田遙邨
京都御所
三条大橋
大津
草津
石部
水口
土山
坂下
関
亀山
庄野
石薬師
四日市
桑名
熱田
鳴海
知立
岡崎
藤川
赤坂
御油
豊橋
二川
白須賀
新居
舞阪
浜松
見付
袋井
掛川
日坂
金谷
島田
藤枝
岡部
丸子
静岡
江尻
興津
由比
蒲原
吉原
原
沼津
三島
箱根
小田原
大磯
平塚
藤沢
戸塚
保土ヶ谷
神奈川
川崎
皇居
日本橋
品川