倉敷の歴史 第19号
- 論文
- 羽島貝塚、磯ノ森貝塚の年代学的研究 遠部 慎・加藤 久雄・米田 穣・畑山 智史
- 平安末期における天台僧の修行巡礼 青蓮院門跡吉水蔵聖教にみえる備前・因幡・伯耆 岡野 浩二
- 掛屋になること 幕末社会における情報蒐集 岩城 卓二
- 「吉備日々新聞」に関する一考察 民権期御用新聞の研究 太田 健一
- ノート
- 近世初期岡山藩における年貢割付についての若干の考察 渡辺数馬と児島郡粒江村の関係から 内池 英樹
- 岡山藩領「寄宮」の社号と棟札 顧眄神社をめぐって 別府 信吾
- 聞き書き昭和史
水島航空機製作所で過ごした日々 藤井 実 - 郷土史家紹介
永山卯三郎 その事績と著作目録 大森 久雄 - 史料群紹介
倉敷市所蔵備中国浅口郡西阿知村阿部家文書・倉敷市所蔵備前国児島郡呼松村田中家文書 小林 悠一 - アラカルト
- 『兵庫北関入船納帳』に見る南浦の比定地について(続) 三宅 克広
- 高梁川流域問題と大原總一郎 坂本 忠次
- 報告
倉敷市「公文書館のあり方検討会」報告(概要版)
新刊紹介・投稿要領・歴史資料整備室日誌
※『倉敷の歴史』各号の購入・頒布については刊行物紹介末尾を御覧ください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室
〒710-1398 倉敷市真備町箭田1141番地1
電話番号:086-698-8151 ファクス番号:086-697-5155
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室へのお問い合わせ