倉敷の歴史 第9号

ページ番号1002894  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:『倉敷の歴史』 第9号

  • 口絵
    <讃州三ヶ島御順道絵図>
  • 特別寄稿
    倉敷市における民間保育事業の歩みについて 小松原 勇
  • 論文
    • 「大福入」から見る近世 倉敷村・大橋家を事例として 内池 英樹
    • 日清貿易研究所覚書 太田 健一
  • ノート
    • 私塾「斐学舎」について 永谷 美樹恵
    • 明治維新を生きた一人の青年像 青木 充子
  • 史料紹介
    • 漂流体験への関心 守屋家文書「巴旦漂流記」について 倉地 克直
    • 玉島羽黒神社玉垣銘調査報告 倉敷商業高等学校郷土史研究部
    • 明治六年の小田県展覧会 間壁 忠彦
    • 「村誌 福田古新田」によせて 桑田 康信
    • 砂鉄採取公害に対する工部省課長の見解 吉沢 利忠
  • アラカルト
    • 玉島乙島出土の亀山焼 福本 明
    • 下津井城跡出土の陶磁器と食物残滓 藤原 好二
    • 「文書館·資料」あれこれ 人見 彰彦

受贈図書・雑誌目録 市史編さん日誌

※第9号は在庫切れとなっております。お近くの図書館等で御覧いただきますようお願い申し上げます。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室
〒710-1398 倉敷市真備町箭田1141番地1
電話番号:086-698-8151 ファクス番号:086-697-5155
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室へのお問い合わせ