遍照院三重塔(へんじょういんさんじゅうのとう)

ページ番号1011153  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:遍照院三重塔1

写真:遍照院三重塔2

写真:遍照院三重塔3

種別
国指定・建造物
所在地
倉敷市西阿知町
所有・管理者
遍照院
指定年月日
大正14年4月24日

遍照院は真言宗の伽藍で,寺伝によると,寛和元年(985)智空上人の開基と伝えられています。

三重塔は,従来,永享年間(1429~41)の再建と伝えられていましたが,昭和41~42年にかけて行われた解体修理の際に,応永23年(1416)の再建墨書が発見され,室町時代前期の再建であったことが判明しました。

この塔は,方三間,総高約21m,本瓦葺で屋根の逓減が整然となされていて屋上に青銅製の相輪をたてています。柱は総円柱で,軒は各層とも二軒繁垂木,組物は和様の三手先となっており,各重とも中央間に板唐戸,脇間に連子窓を備えています。また,初重の縁には高欄はついていませんが,二・三重は組高欄としています。

木鼻の絵様,板彫式蟇股の意匠などに,室町時代前期の建築様式の特色がよくうかがわれ,均衡のとれたその形態は塔としての品位を示し,端正で美しく,国内有数の三重塔と言えます。

現地周辺の地図