天石門別保布羅神社本殿付棟札8枚(あめのいわとわけほふらじんじゃほんでん つけたりむなふだ8まい)
- 種別
- 市指定・建造物
- 所在地
- 倉敷市福田町広江
- 所有・管理者
- 天石門別保布羅神社
- 指定年月日
- 昭和58年4月26日
神社の創建沿革については,詳らかではありませんが,悪疫を免れるため,村の氏神様として創建され,中世天形星社を称した時期を経て,明治3年(1870)旧号の天石門別保布羅神社の社名に復したものと伝えられています。
本殿は,三段に整地した社地の上段に石積基壇を設け,西を正面にして建てられています。桁行1間,梁間1間の一間社流造,檜皮葺の白木の建物で,屋根には千木,鰹魚木と呼ばれる飾りを配し,妻部分など細部の様式は曽原にある清田八幡神社本殿に酷似しています。
また,棟札によると元禄11年(1698)の改築とされていますが,この時期備前藩では,元禄10年(1697)の吉備津彦神社の改築をはじめ,神社行政への新たな取り組みを始めており,こうした流れを受けた構造と考えられます。
現地周辺の地図
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ