楠戸家住宅(くすどけじゅうたく)主屋

ページ番号1007630  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:楠戸家住宅

  • 市指定の部分
    建造物
  • 国登録の部分
    建造物
  • 市指定の部分
    楠戸家住宅 主屋1棟
  • 国登録の部分
    楠戸家住宅 主屋ほか5棟
  • 市指定の部分
    主屋のうち
    • 店舗部
    • 玄関部
    • 中座敷部
  • 国登録の部分
    • 主屋(奥座敷部)
    • 米蔵
    • 炭蔵
    • 道具蔵
  • 市指定の部分
    平成14年2月20日
  • 国登録の部分
    平成8年12月20日
所在地
倉敷市東町
所有・管理者
(個人)

楠戸家は「はしまや」の屋号を持ち,明治2年の創業以来,今日も呉服店として営業が続けられています。主屋をはじめ米蔵・炭蔵・道具蔵・塀が平成8年に登録文化財になっていますが、主屋のうち店舗部・玄関部・中座敷部は、平成14年2月20日に倉敷市指定重要文化財になりました。

現在の店構えは明治中期に整えられたとされています。主屋の平面は町屋の完成形のひとつである「表屋造」で、明治期の町屋らしい合理性の高いものになっています。主屋2階の漆喰(しっくい)を塗り込めた「虫籠窓(むしこまど)」は,当時の近畿地方の町屋の手法が取り入れられており,楠戸家住宅の大きな特徴になっています。また,海鼠壁(なまこかべ)の蔵や屋根付きの板塀なども含め,明治時代の町屋の屋敷構えとして高い水準を示しています。

古禄の町屋「井上家住宅」,新禄の町屋「大橋家住宅」や「旧大原家住宅」の時代のあとを受けて,楠戸家住宅は明治時代中期を代表する町屋として,倉敷の町屋の歴史を現代に伝えています。

現地周辺の地図

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ