大橋家住宅(おおはしけじゅうたく)
- 種別
- 国指定・建造物
- 所在地
- 倉敷市阿知3丁目
- 所有・管理者
- (個人)
- 指定年月日
- 昭和53年1月21日
(昭和57年6月11日 宅地追加指定)
大橋家は江戸後期の倉敷において,塩田・新田開発によって財をなした大地主で,大原家と共に「新禄」と呼ばれる新興勢力を形成していました。
住宅の屋敷構えは大原家とは大きく違っており,旧往来に面して長屋門を有し,主屋が通りに直接面することなく,前庭を隔て門の奥側に配置されている点に特色があります。
建造物の特徴としては,旧大原家住宅同様,主屋は本瓦葺,厨子二階建てで,1階に倉敷格子,2階に倉敷窓を備え,米蔵・内蔵は土蔵造りで『なまこ壁』を備えており,非常に美しい姿を呈しています。
往時の新禄層の屋敷構えをよく伝えており,倉敷町屋の典型を示すものとして主屋や長屋門・米蔵・内蔵の4棟が国の指定を受けています。平成3年~7年にかけて,3年4カ月を要した建物の全解体を含む保存修理工事が行われ,往時の輝きを取り戻しました。これによって附指定の「普請覚」のほか,棟札・墨書等の資料から寛政8年(1796)より寛政11年(1799)にかけて主要部分が建築され,その後,文化4年(1807),嘉永4年(1851)の2度にわたって大改造が行われたことが判明しています。
そして最も屋敷構えの整った嘉永4年の姿に復元されて一般に公開されており,格式の高さと地主の繁栄ぶりを伺い知ることができます。
現地周辺の地図
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ