宝島寺仁王門(ほうとうじにおうもん)

ページ番号1007625  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:宝島寺仁王門

種別

市指定・建造物

所在地
倉敷市連島町矢柄
所有・管理者
宝島寺
指定年月日
昭和40年3月25日

貞観元年(859)の開基と伝えられる宝島寺は,寂厳の居住した寺としてもよく知られています。

慶長年間(1596~1614)に火災にあいますが,この仁王門は,そのとき,難をのがれた唯一の建物として今日まで伝えられているものです。

桁行3間,梁間2間の欅の円柱を用いた三間一戸の八脚門で,屋根は切妻造,本瓦葺となっています。また,左右に脇間のある様式で,両脇間は前後にわかれ,仁王像は後室に祀られています。

昭和58年度と平成28年度に保存修理が行われ,鮮やかな丹塗りの建物に復原されましたが,屋根瓦や妻の部分などの細部には装飾がほとんどみられず,全体的には簡素な造りとなっています。

また創建年代については室町時代中期頃と推定されていますが,この保存修理の際に発見された墨書から,享保4年(1717)に大修理が行われたこともわかりました。

現地周辺の地図

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ