行願院仁王門(ぎょうがんいんにおうもん)

ページ番号1007626  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:行願院仁王門

種別
市指定・建造物
所在地
倉敷市西岡
所有・管理者
行願院
指定年月日
昭和43年7月19日

院記によると,かつて,この地には,西岡山西安寺という大寺があり12カ院を擁して栄えたが,大火によって一山の堂塔を焼失したと伝えられています。元和元年(1615)勢誉法印により再興され,元禄12年(1699)には名を行願院と改め,本寺の地所へ移築したとされ,現在は2カ院が残っています。

この仁王門は,桁行3間,梁間2間の欅の円柱を用いた三間一戸の八脚門の建物で,屋根は切妻造,本瓦葺となっています。また左右に脇間のある様式で,両脇間は前後にわかれ,仁王像は後室に祀られています。

昭和52年度に行われた保存修理の際に墨書が発見され,慶安元年~4年(1648~51)にかけて建造されたことがわかり,またこの保存修理に伴い,本堂南方の現在の位置に移築されました。

現地周辺の地図

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ