板敷水門(いたじきすいもん)

ページ番号1007760  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:板敷水門

写真:嘉永二年夏六月造

種別
市指定・史跡
所在地
倉敷市南畝4丁目,潮通3丁目
所有・管理者

倉敷市

指定年月日
平成7年12月1日

岡山藩によって弘化2年(1845)から嘉永5年(1852)にわたり干拓された福田新田は625万m2にも及び,それを囲む堤防には余水・悪水を排出するための水門が3カ所に築かれました。そのうちの一つが板敷水門です。

幅10m,深さ6mに積み上げられた水門の石垣は,花崗岩を用いた高度な切り込み剥ぎの技法が使われており,築造年を表わす「嘉永二年 夏六月造」(1849)の銘が刻まれています。また,水門奉行・手代など水門築造に係わった人々の名前が刻まれた石材片なども指定に含まれています。

現在の倉敷市の大半は江戸時代以降の新田開発によるもので,その名残りといえる板敷水門はこうした倉敷市の歴史を伝える貴重な遺産です。

現地周辺の地図

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ