亀山焼窯址(かめやまやきかまあと)
- 種別
- 市指定・史跡
- 所在地
- 倉敷市玉島八島
- 所有・管理者
-
神前神社
- 指定年月日
-
昭和45年3月20日
亀山焼は,玉島八島から玉島陶にかけての丘陵一帯を中心にして,鎌倉時代のはじめ頃から盛んに焼かれました。その色は須恵器と同じ青灰色で,甕や壷の表面に格子目の文様がついているのが特徴です。
主として日常生活に使用され,一時は瀬戸内一帯を中心に広い範囲に流通していましたが,やがて備前焼に圧倒されるようになり,室町時代には窯の火も絶えてしまいました。
指定されている窯跡は神前神社の境内にあり,すでに窯そのものは地下に埋まっていますが,この窯で焼かれた製品の破片がたくさん散らばっているのを今でも見ることができます。
現地周辺の地図
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ