下津井共同井戸群(しもついきょうどういどぐん)
- 種別
- 市指定・史跡
- 所在地
- 倉敷市下津井
- 所有・管理者
- 倉敷市
- 指定年月日
-
昭和45年3月20日
下津井は児島半島南端の古い港町です。江戸時代を通じて商港・漁港として,また金毘羅往来の発着港として栄えました。その町並みにはいくつもの井戸が点在し,なかには複数の家で使用する共同井戸も見られます。杓井戸・寺井戸・鶴井戸・亀井戸がそれです。
これらの共同井戸では井戸ごとに使う家がきまっており,その管理も使用する家々が厳しく行っていました。これらの井戸は江戸時代以降,下津井に暮らす人々の飲料水の供給源でした。また,港へ寄港する船に供給されたり酒造りにも使用されたりしました。
人々の生活を長い間にわたって支えてきたこの共同井戸群は,かつての下津井の繁栄を今に伝える記念碑ということができるでしょう。
現地周辺の地図
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ