王墓山古墳(おうぼさんこふん)

ページ番号1007740  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:王墓山古墳1


写真:王墓山古墳2

写真:東京国立博物館所蔵の出土品

種別
県指定・史跡
所在地
倉敷市庄新町
所有・管理者
倉敷市
指定年月日
昭和34年3月27日

王墓山古墳は横穴式石室を伴う6世紀後半に造られた古墳で,かつての開墾や宅地造成などにより墳丘はかなり変形していますが,もともとは25m程度の円墳または方墳であったと思われます。横穴式石室は明治末年頃大きく破壊を受け,今は確認することができませんが,墳丘の南側に安置されている石棺は,この時数多くの遺物とともに石室内から運び出されたものです。

石棺は,7枚の石を組み合わせた家形石棺で,石材には井原市波形で産出する貝殻石灰岩を用いています。同種の石棺を有する古墳は,総社市・こうもり塚古墳や岡山市・牟佐大塚古墳など県下で数例しか知られておらず,しかも有力な古墳に限られています。

出土遺物には,四仏四獣鏡をはじめ金銅装馬具や鉄製武具,装身具類や須恵器など,大王墓にふさわしい多種多量の副葬品が知られており,これらは現在東京国立博物館に収蔵されています。

現地周辺の地図

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ