楯築遺跡(たてつきいせき)
- 種別
- 国指定・史跡
- 所在地
- 倉敷市矢部
- 所有・管理者
- 鯉喰神社
- 指定年月日
- 昭和56年12月9日
楯築遺跡は,倉敷市矢部に所在する弥生時代後期に造られた墳丘墓で,円丘部とその両側に長方形の突出部をもつ特異な形をしています。突出部の大部分は昭和40年代に行われた開発工事で破壊されましたが,消滅した突出部を含む全長は約80mと推定され,同時期の墳丘墓では全国でも最大級の大きさを誇ります。
岡山大学が行った発掘調査により,中心主体となる埋葬は,木棺の外側を木の板で囲んだ木棺木槨構造であることがわかりました。木棺の底には,総重量32kgを越える大量の水銀朱が分厚く敷き詰められており,その上には鉄剣1口と勾玉や管玉,ガラス製小玉などの玉類が副葬されていました。また,中心主体の上部にあたる円丘部の中央付近には,おびただしい数の円礫が堆積しており,この中には特殊器台などの土器類や土製品をはじめとして炭や灰,また,旧楯築神社の御神体である旋帯文石(せんたいもんせき)と同様の文様をもつ小形の石など,数多くの遺物が含まれていました。
現地周辺の地図
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ