新熊野山(しんくまのさん)

ページ番号1007744  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:新熊野山

種別
県指定・史跡
所在地
倉敷市林,木見地内
所有・管理者
熊野神社,五流尊瀧院他
指定年月日
昭和48年5月15日

五流修験は,役小角が伊豆大島に流されたときにその難を逃れ,海路児島にたどり着いた高弟たちが開祖とされる修験道の一派です。古くから熊野権現を中心として「五流修験」と呼ばれて繁栄しました。

伝によると,奈良時代に紀州熊野権現をこの地に勧請したときに,木見の諸興寺を新宮,熊野権現を本宮,由加山を那智宮として,熊野三山になぞらえる見立てにより,新熊野山と称するようになったといわれています。蟻峰山の深い緑に抱かれた一帯は,こうした歴史を伝える貴重な区域として史跡指定されています。

域内には,秀麗な三重塔がそびえ,五流尊瀧院宝塔が木立の中にひっそりと立ち,熊野神社の社殿が檜皮の屋根を連ねています。

こうした,国・県指定の文化財のほかにも,毘沙門堂・報恩院跡・諸興寺跡などの遺跡や遺構が各所に点在しています。

現地周辺の地図

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ