下津井城跡(しもついじょうあと)

ページ番号1007743  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:下津井城跡

種別
県指定・史跡
所在地
倉敷市下津井,下津井吹上
所有・管理者
倉敷市
指定年月日

昭和43年7月19日

備讃瀬戸の海を臨む下津井は,古来瀬戸内の軍事・海運の要衝として知られ,16世紀の終わり頃には既に宇喜多氏の城砦があったとされますが,関連する文献や絵図などの史料がほとんどないため,詳しい内容についてはわかっていません。

慶長8年(1603)に岡山藩の家老池田長政が城主となり,現在見られるような総石垣の近世城郭に整えましたが,寛永16年(1639)には廃城となり,わずか36年の短い存続期間でした。城跡は,東西に延びる尾根筋を利用した細長い連郭式の構造をもち,本丸を中心に南側に二の丸,西側に西の丸,東側に三の丸を配置しています。また,三の丸の東には堀切を挟んで中出丸,さらに東出丸など,宇喜多時代のものと思われる郭も残っています。

現在は瀬戸大橋架橋記念公園の一画として散策路などが整備されており,地域の歴史に触れながら備讃瀬戸の美しい景色も楽しめる場となっています。

現地周辺の地図

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ