市職員になりすます不審電話にご注意ください!

ページ番号1009406  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

倉敷市職員をかたる不審電話の情報が寄せられています。課名と自分の名前を名乗り、保険料等の還付金の手続きのため、コンビニのATMや無人のキャッシュコーナーへ行くよう仕向け、預貯金を騙し取るといった手口です。市が還付金の手続きを電話で案内することはありません。相手にせず、すぐに電話を切ってください。

事例

  • 保険課の職員を名乗り、昨年12月に送付した保険料の見直しの青い封筒が届いていないか電話があった。見ていないと答えると、また送付すると言われた。市に確認するというと切電された。
  • 保険課の職員を名乗り、1月に還付金35,840円の申請書を自宅に送付したが、3月までが還付期限なので、早急に手続きするよう言われた。
  • 保険課の職員を名乗り、「35,840円払い過ぎがあり、返金の関係書類を送付しているが提出されていない。」と電話があった。その後、信書便業者を名乗る男性からコンビニの支店名を指示され、コンビニのATMで手続きするよう電話がきた。本当に信書便業者なのか確認したら、個人の携帯番号を教えられた。信用できなかったので、家族に相談しますと言って電話を切った。

これらの事例は特殊詐欺の1類型である還付金詐欺と言われるものです。このように電話をかけてきて、市の組織名と自分の名前、具体的な金額を伝えてきます。このほか、市役所だけでなく、市内の金融機関からも連絡があると言うなど、複数で手の込んだ芝居を打ち、だまそうとするのが特徴です。

対策

このような場合、相手にせずに最寄りの警察署や倉敷市消費生活センターに相談してください。また心当たりがある場合であっても、いったん電話を切って担当する部署等に電話をかけなおしてください。

特殊詐欺は、主に自宅の固定電話にかかってくる電話から始まりますので、特殊詐欺防止機能付き電話機の設置が有効です。倉敷市消費生活センターでは、特殊詐欺防止機能付き電話機等の購入補助と通話録音装置の1年間無償貸出を行っております。以下のリンク先にて条件等を確認のうえ、ご活用ください。

岡山県内の特殊詐欺発生状況など

【参考リンク】岡山警察ホームページ

国民生活センターの注意情報もご参照ください

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 市民局 市民生活部 消費生活センター
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3922 ファクス番号:086-426-0900
倉敷市 市民局 市民生活部 消費生活センターへのお問い合わせ