研究報告(第1号~第10号)
1年に1回発行しています。第1号から第10号まではB5版,第11号からはA4版です。
第1号
(1986年3月25日発行)550円
岡山県帰化植物目録(狩山俊悟・小畠裕子)
街中の緑地,鶴形山の昆虫(青野孝昭・近藤光宏)
鶴形山の鳥類(江田伸司)
第2号
(1987年3月25日発行)330円
笠岡湾干拓地の植物相(榎本敬・河口芳里)
水島港の帰化植物(水島港帰化植物研究会)
短報
岡山県帰化植物目録(1986)に追加されるべき帰化植物(1)(狩山俊悟・小畠裕子)
第3号
(1988年3月25日発行)440円
岡山地方の純淡水魚類相の動物地理学的考察(坪川健吾)
高梁市臥牛山の帰化植物(狩山俊悟・小畠裕子)
久須美鼻(岡山県倉敷市)の海岸動物(江田伸司・坂本明弘)
高梁川流域の歩行虫類(1)(青野孝昭)
短報
岡山県帰化植物目録(1986)に追加されるべき帰化植物(2)(狩山俊悟・小畠裕子)
鶴形山の鳥類目録への追加(江田伸司)
第4号
(1989年3月25日発行)540円
岡山県におけるツツジ属植物の分布(狩山俊悟)
倉敷市立自然史博物館にFlora of Okinawa(Walker,1976)に引用された標本がある(狩山俊悟)
瀬戸内海から得られたマイルカ(惣路紀通・江田伸司・坂本明弘・坂口誠)
岡山県瀬戸内海海岸野甲虫類(青野孝昭)
短報
岡山県帰化植物目録(1986)に追加されるべき帰化植物(3)(狩山俊悟・小畠裕子)
第5号
(1990年3月25日発行)220円
岡山県植物目録(岡山大学農業生物研究所雑草学研究室編,1980)に追加する植物(狩山俊悟・榎本敬・小畠裕子・安藤清隆)
パソコンを利用した標本データの登録と分布図の作図(狩山俊悟)
短報
岡山県新産の帰化植物(1)(狩山俊悟・小畠裕子)
第6号
(1991年3月25日発行)470円
岡山県におけるシダ植物の分布(小畠裕子・小畠辰三・狩山俊悟)
壱岐の淡水魚類調査(江田伸司・坂本明弘)
短報
岡山県新産の帰化植物(2)(狩山俊悟・小畠裕子)
第7号
(1992年3月25日発行)580円
瀬戸内海備讃瀬戸産哺乳類化石に残された人工痕(尾崎博)
岡山県におけるシダ植物の分布(2)(小畠裕子・小畠辰三・狩山俊悟)
五島列島福江島の淡水魚類調査(江田伸司・坂本明弘)
短報
岡山県新産の帰化植物(3)(狩山俊悟・小畠裕子)
第8号
(1993年3月25日発行)520円
岡山県内のアブラムシ相(河田和雄)
岡山県におけるシダ植物の分布(3)(小畠裕子・小畠辰三・狩山俊悟)
隠岐の淡水魚類調査(江田伸司・坂本明弘)
短報
岡山県から初記録のハネカクシ科甲虫(奥島雄一・青野孝昭)
岡山県からのキジラミ類の記録(奥島雄一)
灯火で採集されたフウナガマダラオオアブラムシ(奥島雄一)
岡山県新産の帰化植物(4)(狩山俊悟・小畠裕子)
第9号
(1994年3月25日発行)580円
岡山県におけるシダ植物の分布(4)(小畠裕子・小畠辰三・狩山俊悟)
岡山県産水草目録(狩山俊悟・小畠裕子・榎本敬)
短報
岡山県におけるカワアナゴの採集記録(江田伸司)
岡山県新産の帰化植物(5)(狩山俊悟・小畠裕子)
第10号
(1995年3月25日発行)440円
二河川水系に生息する水生動物 特に魚類とエビ・カニ類について(平山琢朗)
岡山県南部において絶滅が危惧される水草の種類と分布(榎本敬・狩山俊悟・稲若邦典・藤野睦子・池畑怜伸・片山久・木下延子・小畠辰三・石橋猛・渡辺修)
岡山県におけるシダ植物の分布(5)(小畠裕子・小畠辰三・狩山俊悟)
短報
倉敷市生物目録鳥類編への追加(1)(江田伸司)
岡山県新産の帰化植物(6)(狩山俊悟・小畠裕子)
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 自然史博物館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
電話番号:086-425-6037 ファクス番号:086-425-6038
倉敷市教育委員会 生涯学習部 自然史博物館へのお問い合わせ