太刀 国重作奉納刀(たち くにしげさくほうのうとう)
- 種別
- 市指定・工芸品
- 所在地
- 倉敷市玉島中央町
- 所有・管理者
-
羽黒神社
- 指定年月日
- 昭和53年7月28日
江戸時代の寛文6年(1666)に製作されたもので、表に「玉島羽黒大権現奉納御太刀一腰当城主為御息災延命御子孫栄昌也」、裏に「願主備中松山住大月喜兵衛尉源国重寛文第六丙午霜月吉日」とあります。
姿かたちは刀ですが、銘文中に「御太刀」とあるので、実際に使用するためのものでなく奉納刀であることがわかります。
茎(なかご)は生(うぶ)で、刃上がの強い栗尻です。鑢目(やすりめ)は筋違、地肌は小板目肌、鋒(きっさき)は乱れ込み、浅く返しています。青みを帯びた良質の備中鉄をよく練り、奉納刀として作刀されたものです。
- 刃長
- 107.0cm
- 元幅
- 3.9cm
- 反り
- 1.3cm
- 横手幅
- 2.4cm
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ