太刀 銘 真依(たち めい さねより)
- 種別
- 県指定・工芸品
- 所有・管理者
- (個人)
- 指定年月日
-
昭和32年5月21日
真依は平安末期から鎌倉初期にかけての古備前と呼ばれる刀工であり、信房系永富の子といわれています。
この太刀は幕末期に備中松山藩家老熊田恰が玉島で備前藩に追いつめられ、柚木家で切腹する際に形見に置いたものと伝えられています。
造込みは鎬(しのぎ)造で、棟(むね)は庵棟(いおりむね)。茎(なかご)の形は磨上げのため、やや鳥居反りになっています。鋒(きっさき)は小鋒、物打あたりはうつむき加減で、姿は優美。鍛えは板目に杢(もく)交じり、刃文(はもん)は沸出来(にえでき)の湾れ(のたれ)調、帽子は乱れこんで、浅く小丸風に掃いています。茎(なかご)は磨上げ、目釘穴4つで、先は切り。鑢目(やすりめ)はやや勝手下がりです。
- 刃長
- 73.0cm
- 反り
- 2.7cm
- 重ね
- 0.6cm
- 元幅
- 2.9cm
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ