倉敷市出産・子育て応援事業

ページ番号1004892 

印刷大きな文字で印刷

妊婦さんや子育て家庭が安心して出産、子育てできるよう、伴走型の相談支援を充実させるとともに、出産応援給付金、子育て応援給付金を給付します。

伴走型相談支援の実施内容

  1. 妊娠届出時の面談
    倉敷・児島・玉島・水島・真備の各保健推進室にある、妊婦・子育て相談ステーション「すくすく」にて、保健師等の専門職が面談を実施します。
  2. 妊娠7〜8か月アンケート
    妊婦健康診査の受診状況・家事や育児のサポート状況・保健師等との面談の希望等についてお尋ねするアンケートを送付し、電子申請により回答していただきます。
    面談希望者には「すくすく」来所や訪問等により面談を実施します。
    また、アンケートには妊娠後期や出産直後、乳児期に役立つ情報を掲載した「すくすくレター」を同封します。
  3. 出生後の面談
    子ども相談センターが生後4か月頃までに実施する「こんにちは赤ちゃん訪問」にて面談を行います。

1〜3の他に、妊娠中・出産後のいずれも、随時の相談を実施します。

イラスト:妊婦・子育て相談ステーションすくすくのキャラクター


妊婦・子育て相談ステーション「すくすく」については以下のリンクをご覧ください。

「こんにちは赤ちゃん訪問」については以下のリンクをご覧ください。

出産・子育て応援給付金について

出産応援給付金、子育て応援給付金を、次のとおり給付します。

  • ※この給付金は、国の「出産・子育て応援交付金」による給付金です。
  • ※倉敷市における事業開始日は、令和5年2月8日です。

給付対象者・給付金額

 

給付対象者(申請者)

支給金額

出産応援給付金

  • 令和4年4月1日以降に妊娠の届け出をされた妊婦さん
    (妊娠届出後に死産・流産された方も対象となります)
  • 令和4年4月1日から令和5年2月7日の間に生まれたお子さんのお母さん

5万円

(1回の妊娠につき)

子育て応援給付金

  • 令和4年4月1日以降に生まれたお子さんを養育する方
    (対象のお子さんが出生後亡くなられた場合も対象となります)

5万円

(お子さん1人あたり)

申請方法等

妊娠の届出をした日や、お子さんの出生日によって、給付金の申請方法が異なります。

次のA〜Cのうち、当てはまるページをご覧ください。(別のウインドウで開きます)

倉敷市出産・子育て応援給付金Q&A

「こんなときはどうすればいい?」Q&A形式でまとめました。(別のウインドウで開きます)

このページに関するお問い合わせ

倉敷市保健所 健康づくり課 母子保健係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9820 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 健康づくり課 母子保健係へのお問い合わせ