妊婦支援給付金
妊婦支援給付金
妊婦・子育て家庭の皆様が安心して出産・子育てができるよう、経済的支援として「妊婦支援給付金」を給付します。
制度の概要
1回目(妊娠期) | 2回目(子育て期) | |
---|---|---|
支給対象 |
妊娠の届出をした妊婦 ※妊娠届出後に流産・死産された方も対象となります(申請方法等はお問い合わせください) |
|
支給金額 | 1回の妊娠につき 5万円 | 子ども(胎児)1人につき 5万円 |
申請時期 |
妊娠届出後 (妊娠届出の際に手続きを案内します) |
出生後 (こんにちは赤ちゃん訪問の際に手続きを案内します) |
申請期限 |
医療機関で胎児心拍が確認された日から2年以内 |
出産予定日の8週間前の日から2年以内 (流産・死産等の場合は、流産等をしたことが医療機関等において確認された日から2年以内) |
支給方法 |
指定の口座に振込 ※支給対象者(妊婦本人)の口座に限ります |
|
支給時期 | 申請(届出)を受け付けた月の翌月25日頃 |
※令和6年度までの「出産・子育て応援給付金」が制度改正され、令和7年4月1日からは「妊婦支援給付金」として給付します。
当該妊娠について「出産応援給付金」の支給を受けている場合は「妊婦支援給付(1回目)」を、
「子育て給付金」の支給を受けている場合は「妊婦支援給付(2回目)」を受け取ることはできませんのでご注意ください。
倉敷市へ転入して来た方の手続きについて
他の市区町村で妊婦支援給付認定(1回目の給付)を既に受けている場合であっても、
倉敷市で再度、妊婦支援給付認定申請が必要です。
詳しくは、倉敷市保健所健康づくり課へお問い合わせください。
「妊婦等包括支援事業」のご案内
妊婦のための支援給付を行うに当たっては、妊婦等包括支援事業(児童福祉法)による援助等を効果的に組み合わせることにより、妊娠中の身体的・精神的及び経済的な負担軽減のための総合的支援を行うよう配慮するとされています。
妊娠期から子育て期まで、伴走型の相談支援を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
妊娠届出時の面談
倉敷・児島・玉島・水島・真備の各保健推進室にある、妊婦・子育て相談ステーション「すくすく」にて、保健師等の専門職が面談を実施します。
妊娠7~8か月アンケート
妊婦健康診査の受診状況・家事や育児のサポート状況・保健師等との面談の希望等についてお尋ねするアンケートを送付し、電子申請により回答していただきます。
面談希望者には「すくすく」来所や訪問等により面談を実施します。
また、アンケートには妊娠後期や出産直後、乳児期に役立つ情報を掲載した「すくすくレター」を同封します。
出生後の面談
子ども相談センターが生後4か月頃までに実施する「こんにちは赤ちゃん訪問」にて面談を行います。
随時のご相談
妊娠・出産から子育て期の育児の悩みやサービス利用の相談ができる場所として、市内5か所に「妊婦・子育て相談ステーション すくすく」を開設しています。
お気軽にお問合せください。
出産・子育て応援給付金の終了について
令和5年2月から実施している「出産・子育て支援給付金」は、妊婦支援給付金の実施に伴い終了となります。
制度改正に伴い、申請様式等が異なりますのでご注意ください。
・出産応援給付金(妊娠期)
令和7年4月以降に申請する場合は、すべて「妊婦支援給付金」として申請してください
・子育て応援給付金(出産後)
令和7年3月31日までにお子さんを出産した場合は「子育て応援給付金」、4月1日以降にお子さんを出産した場合は「妊婦支援給付金」として申請してください
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 健康づくり課 母子保健係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9820 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 健康づくり課 母子保健係へのお問い合わせ