子どもが生まれたら
お子さんの健診・検査、予防接種
乳児健康診査(乳児一般健康診査)
お子さんの健康と健やかな成長のため、出産後には乳児一般健康診査を市の補助で受けられます。
「妊産婦・乳児健康診査受診票つづり」の中にある受診票を利用して受診してください。
幼児健康診査(幼児健診)
1歳6か月児健康診査・3歳児健康診査では、医師・歯科医師による健康診査、栄養相談・歯科相談・子育て相談などを行います。
2歳児歯科健康診査では、歯科医師による健康診査、歯科相談などを行います。
成長期のお子さんの大事な健診ですので、ぜひ健診を受けましょう。
先天性代謝異常等検査
生後4~6日の新生児を対象に採血検査をし、先天性代謝異常(フェニルケトン尿症等)を早期発見、早期治療に結びつけることにより、障がいの発生を未然に防ぎ、子どもの健やかな成長を支援するものです。(妊産婦・乳児の健康診査受診票に綴じてある依頼書により、医療機関で検査をします。)
詳しくは次をご覧ください。
新生児聴覚検査
生後、入院中の産科医療機関等において耳の聞こえの検査をします。
他の市町村から転入された場合は、必ず検査を受ける前に倉敷市の検査依頼書に交換してください。
(妊産婦・乳児健康診査票の中にある受診票(水色)を利用して受診してください。)
詳しくは次をご覧ください。
予防接種
出生届や転入届(4歳未満)を市民課へ届け出て、約2か月後までには届きます。
予防接種シールには名前や整理番号を記載しています。1枚はおやこ手帳に貼り、残りは予防接種予診票に貼ってください。
なお、シールは再発行できませんので、なくさないように保管してください。
詳しくは次をご覧ください。
お母さんのための支援
産後ケア
産後、家族の手伝いがなくてよく休めない、母乳で育てたいので指導をしてほしい、育児や産後の生活に不安がある・・・そんなことはありませんか?
宿泊や日帰りで産婦人科や助産院に入所したり、自宅を訪問してもらったりする「産後ケア」について、倉敷市は利用料金の一部の助成を行っています。
詳しくは次をご覧ください。
未熟児、低体重児のお子さんの手続き等
未熟児養育医療の給付
未熟児の入院医療(指定養育医療機関で実施)を公費で受けることができます。
ただし、世帯の所得に応じて自己負担が必要です。
低体重児出生届
出生体重2,500グラム以下のお子さんの保護者の方は、出生後すみやかにお住まいの市町村へ「低体重児出生届」を提出する必要があります。届出により市町村が母と子をサポートします。
詳しくは次をご覧ください。
子育て中のお母さん、お父さんへ
毎日の子育てに奮闘中のお母さん、お父さん、「子育て」って楽しいこともあれば、大変なこともありますね。1人で育児の悩みをかかえこんでいませんか?
1人で「子育て」をがんばっていると、ささいな不安も大きくなりがちで、「子育て」がだんだん楽しくなくなってしまいます。
保健所では、育児の悩みについて一緒に考えたり、育児の仲間づくりのお手伝いをしています。
1人で悩まず、まずはお気軽に「妊婦・子育て相談ステーションすくすく」にご相談ください。
詳しくは次をご覧ください
出産・子育て関する手続き・制度等
主な手続き・制度はこちらから
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 健康づくり課 母子保健係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9820 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 健康づくり課 母子保健係へのお問い合わせ