産後ケア事業

ページ番号1004903  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

産後ケアとは

市の委託施設などで休養をとったり、助産師などの専門家から育児や健康のアドバイスやケアを受けることができます。

産後ケアの種類

  • 宿泊産後ケア
    施設に泊まりケアを受けます。入所中は食事が提供されます。
    心身がつらく休みたい方、一日を通して子育てや授乳等のアドバイスがほしい方におすすめです。
  • 日帰り産後ケア
    短時間でケアを受けることができます。昼食が提供されます。
    乳房のケアをしてほしい方、授乳の仕方が分からない方、気分転換に外出してケアを受けたい方におすすめです。
  • 訪問産後ケア
    ご自宅でケアを受けることができます。
    家でゆっくりケアを受けたい方、自分の家に合った育児や授乳のアドバイスがほしい方におすすめです。

利用できる方

倉敷市に住民登録がある母と乳児(1歳の誕生日の前日まで※)で、産後ケアを必要とする方

 

利用可能日数

宿泊産後ケア
期間中(1歳の誕生日の前日まで)で7泊まで
日帰り産後ケア
期間中(1歳の誕生日の前日まで)で5日まで
訪問産後ケア
期間中(1歳の誕生日の前日まで)で3回まで
  • 宿泊、日帰り、訪問を合わせて利用することもできます。
  • 利用上限は1回の出産あたりです。
  • 一度申請すれば、申請内容に変更がない限り、再申請不要で上限まで利用できます。

市の負担額

利用区分

宿泊産後ケア

(1泊あたり)

日帰り産後ケア

(1日あたり)

訪問産後ケア

(1回あたり)

市負担額増額なし

17,000円

7,000円

4,000円

市負担額増額あり※1

(市民税均等割額以下の世帯の方)

21,500円

8,750円

5,000円

市負担額増額あり※1

(生活保護世帯の方※2)

(災害被災から3か月以内の方※3)

26,000円

10,500円

6,000円

  • ※1「市負担額増額あり」に該当する方は、申請時に申し出る必要があります。また、場合により添付書類が必要になることがあります。
    詳しくは市申請窓口へお問い合わせください。
  • ※2「生活保護受給証明書」又は「休日夜間証明書」の写しの提出が必要です。
  • ※3災害被災から3か月以内の方は、「り災害証明書」又は「被災証明書」の写しを申請書に添付してください。

多胎出産の産婦さんが利用する場合、上記の表に次のとおり市負担額を加算します。

  • 宿泊産後ケア 加算額(1泊あたり):5,500円
  • 日帰り産後ケア 加算額(1日あたり):3,500円
  • 訪問産後ケア 加算額(1回あたり):2,000円

利用できる施設・施設ごとの利用条件

利用できる施設、施設ごとの利用条件については、以下のリンクから確認できます。

  • 利用施設ごとに利用条件(他施設で分娩した産婦の受け入れ、利用できる乳児の月齢、付き添いの可否)が異なります。詳しい利用条件については利用施設にお問い合わせください。
  • 利用可能施設等は変更・追加されることがあります。

利用するには

  • 1)出産後、市へ利用申請をしてください。窓口または電子での申請ができます。
    • ※利用を希望する施設へあらかじめ空き状況、料金などをおたずねください。
      利用できる施設は、産後ケア施設一覧をご確認ください。
    • ※宿泊・日帰り・訪問の種別を一度にまとめて申請できます。
    • ※施設の変更や種別の追加などは別途、変更申請が必要です。
  • 2)利用する際に、利用券を施設へ提示してください。(利用するときは、毎回施設へ提示してください)
    • ※利用決定通知書と利用券は申請後にご自宅に送付します。
    • ※施設の利用料金から市負担額を差し引いた額を自己負担として施設へ直接お支払いください。
      利用料金は施設により異なりますのでご注意ください。

【倉敷市産後ケア利用申請】 電子申請は次をご覧ください。
※施設の変更や種別(宿泊・日帰り・訪問)の追加の申請は別の申請画面【倉敷市産後ケア変更申請】になります。お間違いの無いよう、ご注意ください。

QRコード:倉敷市電子申請サービス

施設の変更や種別(宿泊・日帰り・訪問)の追加などをしたいとき

利用する前に窓口または電子による変更申請が必要です。
※現在お持ちの利用券は、倉敷市保健所もしくは各保健推進室に持参または郵送で必ず返却してください。

【倉敷市産後ケア変更申請】 電子申請は次をご覧ください。

二次元コード:倉敷市電子申請サービス(変更用)

申請窓口

  • 倉敷市保健所健康づくり課 倉敷保健推進室:電話086-434-9822 笹沖170番地 (倉敷市保健所1階)
  • 児島保健福祉センター 児島保健推進室:電話086-473-4371 児島小川町3681-3(児島支所1階)
  • 玉島保健福祉センター 玉島保健推進室:電話086-522-8113 玉島阿賀崎1-1-1(玉島支所1階)
  • 水島保健福祉センター 水島保健推進室:電話086-446-1115 水島北幸町1-1(水島支所2階)
  • 玉島保健福祉センター 真備保健推進室:電話086-698-5111 真備町箭田1141-1(真備支所1階)

様式・チラシ(PDF)

お問い合わせ先

倉敷市保健所健康づくり課健康管理係 電話086-434-9820

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市保健所 健康づくり課 母子保健係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9820 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 健康づくり課 母子保健係へのお問い合わせ