倉敷市出産・子育て応援事業

ページ番号1014507  更新日 2025年2月27日

印刷大きな文字で印刷

倉敷市出産・子育て応援事業「出産・子育て応援給付金」

妊婦さんや子育て家庭が安心して出産、子育てできるよう、伴走型の相談支援を充実させるとともに、出産応援給付金、子育て応援給付金を給付します。

※この給付金は、国の「出産・子育て応援交付金」による給付金です。

※倉敷市における事業開始日は、令和5年2月8日です。

 

給付対象者・給付金額

出産応援給付金

【給付対象者】

 ・令和4年4月1日以降に妊娠の届け出をされた妊婦さん

 ※妊娠届出後に死産・流産された方も対象となります)

 ・令和4年4月1日から令和5年2月7日の間に生まれたお子さんのお母さん

【支給金額】

 1回の妊娠につき 5万円

 

子育て応援給付金

【給付対象者】

 ・令和4年4月1日以降に生まれたお子さんを養育する方

 ※対象のお子さんが出生後亡くなられた場合も対象となります

【支給金額】

 お子さん1人あたり5万円

「出産・子育て応援給付金」申請方法のまとめ

申請方法の概要をまとめました。給付金の詳細は、このページ下部をご覧ください。

 

申請書類の入手時期

方法 申請方法 申請期限

出産応援給付金

妊娠届出時

保健師等と面接(妊婦面接)を行った際に、申請書をお渡しします

※妊娠届出については、下記のリンク「親子の健康づくり情報」から

申請書に記入し、返信用封筒で郵送にて提出

面談の日から3か月以内

【必着】

子育て応援給付金

※出産後の申請となります

生後1か月〜4か月頃まで 倉敷市子ども相談センターが行う「こんにちは赤ちゃん訪問」でご自宅にお伺いし、お母さんと面談した際に申請書をお渡しします

※こんにちは赤ちゃん訪問については、下記のリンク「こんにちは赤ちゃん訪問」から

申請書に記入し、返信用封筒で郵送にて提出

面談の日から3か月以内

【必着】

「出産・子育て応援給付金」の流れ

1 妊娠期

妊娠届出時
  • 妊娠届提出のため、倉敷保健推進室(倉敷市保健所内)、児島・玉島・水島・真備保健推進室の妊婦・子育て相談ステーション「すくすく」にお越しください
    注意!)給付金申請のため、妊娠届出の際には、医療機関等を受診されたことがわかるものが必要です。(医療機関等から渡された出産予定日の書かれた用紙・妊娠届出書の医療機関名スタンプ印等)
  • 保健師等が妊婦さんと面談します。妊婦さん以外の方が窓口にお越しの際は、後日妊婦さんと面談の機会を設けます。
  • 妊婦さんと面談後、「出産応援給付金」申請書をお渡しします
帰宅後

「出産応援給付金」申請書に必要事項を記載し、返信用封筒で郵送してください

申請受付日の

翌月25日頃

給付金が振り込まれます

※不備等がある場合は、遅れることがあります

2 出産後

生後1か月〜4か月頃
  • 倉敷市子ども相談センターの訪問員が、こんにちは赤ちゃん訪問でご自宅にお伺いし、お母さんと面談します
    ※ご不在の場合は、不在票を置いて帰りますので、お手数ですが不在票の連絡先へお電話ください。市から、妊娠届や出生届出時に伺った連絡先へ電話連絡させていただく場合もあります。
  • お母さんと面談できなかった場合には、後日保健師等から連絡し、面談の機会を設けます
  • 面談後、「子育て応援給付金」の申請書をお渡しします
  • 「子育て応援給付金」の申請書に必要事項を記入し、返信用封筒で郵送してください

申請受付日の

翌月25日頃

給付金が振り込まれます

※不備等がある場合は、遅れることがあります

給付金の詳細について

給付対象

1 出産応援給付金

妊娠の届け出をされた妊婦さん
※妊娠届出後に死産・流産された方も対象となります

2 子育て応援給付金

出生されたお子さんを養育する方
※対象のお子さんが出生後亡くなられた場合も対象となります

給付金額

1 出産応援給付金

1回の妊娠につき5万円

2 子育て応援給付金

お子さん1人あたり5万円

給付要件

1 出産応援給付金
  • 妊娠届出時に妊婦さんが面談等を受けていること
    ※代理の方が妊娠届出をされた場合は、後日妊婦さんとの面談を行います
  • 「倉敷市出産応援給付金申請書」提出時点で、申請者の住民票が倉敷市にあること
    ※倉敷市から転出された方は、お住まいの市区町村の窓口にお問い合わせください
  • 他の市区町村で出産応援給付金(クーポン等を含む)の給付を受けていないこと
2 子育て応援給付金
  • 「倉敷市子育て応援給付金申請書」提出時点で、申請者の住民票が倉敷市にあること
    ※倉敷市から転出された方は、お住まいの市区町村の窓口にお問い合わせください
  • 他の市区町村で子育て応援給付金(クーポン等を含む)の給付を受けていないこと
  • 申請者及びお子さんのお母さんが、こんにちは赤ちゃん訪問で面談を受けていること
    • ※こんにちは赤ちゃん訪問時に不在だった場合については、上記「『出産・子育て応援給付金』の流れ」の表をご覧ください
    • ※お母さんのみが面談を受けた場合は、お母さんが申請者となります
    • ※お母さんとその他の養育者の方が一緒に面談を受けた場合は、そのいずれかの方が申請者となります
    • ※お子さんを養育する方の中にお母さんが含まれない場合は、養育者のうち面談を受けた方が申請者となります

給付方法

給付対象者(申請者)本人の口座へ入金します

※申請書に記入する口座は、給付対象者(申請者)本人の口座を指定してください

倉敷市出産・子育て応援給付金Q&A

「こんなときはどうすればいい?」Q&A形式でまとめました。

伴走型相談支援の実施内容

1 妊娠届出時の面談

倉敷・児島・玉島・水島・真備の各保健推進室にある、妊婦・子育て相談ステーション「すくすく」にて、保健師等の専門職が面談を実施します。

 

2 妊娠7〜8か月アンケート

妊婦健康診査の受診状況・家事や育児のサポート状況・保健師等との面談の希望等についてお尋ねするアンケートを送付し、電子申請により回答していただきます。

面談希望者には「すくすく」来所や訪問等により面談を実施します。

また、アンケートには妊娠後期や出産直後、乳児期に役立つ情報を掲載した「すくすくレター」を同封します。

3 出生後の面談

子ども相談センターが生後4か月頃までに実施する「こんにちは赤ちゃん訪問」にて面談を行います。

 

その他

妊娠中・出産後のいずれも、随時の相談を実施します。

お気軽に、妊婦・子育て相談ステーション「すくすく」へご連絡ください

このページに関するお問い合わせ

倉敷市保健所 健康づくり課 母子保健係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9820 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 健康づくり課 母子保健係へのお問い合わせ