骨蔵器(こつぞうき)(真備町妹坂本出土(まびちょうせさかもとしゅつど))
- 種別
- 市指定・考古資料
- 所在地
- 倉敷市真備町箭田(倉敷市真備図書館内)
- 所有・管理者
- 倉敷市教育委員会
- 指定年月日
- 平成21年2月24日
この骨蔵器は、昭和55(1980)年、墓地の整地中に発見されたもので、須恵質の蓋付深鉢形土器(ふたつきふかばちがたどき)(外容器)と蓋付の薬壺形須恵器(やっこがたすえき)(内容器)からなります。外容器の蓋は、身の口径と比べて5センチメートルほど大きいものの、焼き具合や色、粘土の状態から、身と蓋はセットとして作られたと思われます。
発見時、内容器の中には火葬骨が詰められており、鑑定によれば、焼きひずみのため性別などについては不明ですが、一体分の遺骨で、成人としては小さい部類に入るということです。
真備町から矢掛町東部にかけては、古代豪族である下道氏(しもつみちし)との関連が強い地域であり、岡山県内でも火葬骨蔵器が多く出土することで知られています。その中で、妹坂本出土の骨蔵器は、陶製の骨蔵器として最も整った形状をしており、奈良時代の下道氏の本貫地(ほんがんち)の性格を示す資料として注目に値します。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ