骨蔵器(こつぞうき)(真備町市場出土(まびちょういちばしゅつど))

ページ番号1007725  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:骨蔵器(真備町市場出土)

種別
市指定・考古資料
所在地

倉敷市真備町箭田(倉敷市真備図書館内)

所有・管理者
倉敷市教育委員会
指定年月日
平成21年2月24日

この骨蔵器は、昭和31(1956)年、総社市との境にあたる山頂付近から砂防工事中に出土したもので、蓋付の須恵質方形容器(すえしつほうけいようき)(外容器)の中に蓋付の壺形須恵器(内容器)を入れてありました。

外容器の身は方形の箱状で、底部の大部分を欠いています。蓋は丸みを帯びた方形で、内面に小さいかえりをめぐらせて、身の上面を受ける構造になっています。
内容器の蓋は、頂部には宝珠形のつまみが付き、身は丸底で器壁は薄く丁寧なつくりです。

市場出土の骨蔵器は、形状の特徴から奈良時代前期頃のものと思われ、古代火葬墓初期の一例として注目に値します。

また、矢掛町東部から真備町にかけての地域は、古代火葬墓の発見例が多いことで知られており、その歴史的意義を知るうえでも重要なものと言えます。

外容器(がいようき)
蓋(一辺47cm・高さ10cm)身(一辺39cm・高さ34cm)
内容器(ないようき)
蓋(口径14cm・高さ6cm)身(口径12cm高さ21cm)

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ