亀山薬師如来坐像(かめやまやくしにょらいざぞう)
- 種別
- 県指定・彫刻
- 所在地
- 倉敷市玉島八島
- 所有・管理者
- 薬師庵
- 指定年月日
- 昭和48年5月15日
薬師如来は人々の病苦や暗黒を救う仏です。一般に万病平癒の仏として知られていますが,県内では特に眼病を癒す仏として信仰されています。この薬師如来は玉島八島の薬師庵本尊仏で「亀山薬師」の名で厚く信仰されています。
檜材の割矧造りで像高81.8cmです。表面は黒漆地を墨で補っており,本来の箔は失われています。この像は結跏趺坐し,右手は掌を前に向ける施無畏印,左手には薬壷を持っています。これは薬師如来像の一般的な姿です。
膝裏の墨書銘には,「応和」の年号が見えますが,書き換えがみられることから,「長和」とするか「養和」とするかの議論があります。併記された干支と合う長和6年(1017)と考えれば,県下最古の銘を伴う仏像になります。
現地周辺の地図
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ