平成29年度倉敷市民憲章推進事業

ページ番号1002412  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

平成29年度倉敷市民憲章推進研修会

日時
平成29年10月11日(水曜日)14時30分~16時30分
場所
ライフパーク倉敷1階中ホール
内容

動画鑑賞 倉敷市50周年記念映像「わたしがつくる倉敷」

(倉敷の魅力紹介動画)

講演
みんなの市民憲章 自分のことから実践しよう
加藤 せい子氏(NPO法人吉備野工房ちみち 理事長)
報告
「倉敷っ子憲章」の決定報告
倉敷子どもミーティング・倉敷市教育委員会

多くの御来場ありがとうございました。

NPO法人吉備野工房ちみちの加藤先生の講演は、みんなの市民憲章 自分のことから実践しようと題して,参加者みんなが少しでも何か自分にできる市民憲章,人に広められる市民憲章の姿を講演とミニワークショップを通じてつかむことが出来る内容でした。

倉敷子どもミーティング及び倉敷市教育委員会からの「倉敷っ子憲章」の決定報告では,倉敷子どもミーティングがどのように考え,どのような思いで倉敷っ子憲章作成に取り組んできたかが,実際に取り組んできた子どもたち自身の口から語られたことによって真摯に伝わる内容でした。
当日は会場で,倉敷市民憲章絵手紙コンクールの投票も行われ,様々な年代の方のいろいろな市民憲章のとらえ方,思いを感じることができ,充実した研修会になりました。

また,研修会に先立ち参加者全員で市民憲章の唱和を行い,声に出すことによって改めてその文言の意味を再確認することができました。(参加者43名)

写真:市民憲章唱和

写真:倉敷市民憲章推進協議会会長あいさつ

写真:加藤せい子氏講演

写真:「倉敷っ子憲章」の決定報告

写真:絵手紙コンクール投票


チラシとアンケート結果,倉敷市民憲章絵手紙コンクール投票結果については下の各項目をクリックしてください。

市民憲章運動推進第52回全国大会福山大会に参加しました。

「市民憲章運動推進第52回全国大会」が広島県福山市で開催され,倉敷市民憲章推進協議会から19名が参加しました。当日は約1,500人の参加者があり,全国市民憲章運動連絡協議会の団体も遠方から多数参加されていました。

大会テーマ

「咲かせよう!ローズマインドによるまちづくり」

思いやり・優しさ・助け合いの心

開催日時
平成29年12月9日(土曜日)12時30分~16時40分
場所
広島県福山市 福山芸術文化ホールリーデンローズ大ホール
大会内容

「第50回福山明るいまちづくり推進大会」とあわせて開催されました。

  • 善行表彰:村上カヨ記念基金から,善行市民表彰としてばら賞,せんだん賞,団体賞,文化賞の各賞が表彰されました。
  • 活動発表:
    全国市民憲章運動連絡協議会アドバイザーの三輪真之氏がコーディネーターとなり,3団体の活動発表が行われました。
    最初の発表では『ここに善意の花ひらく』と題して,戦後の復興における福山市の「ばら」と善意の心,それによるまちづくりについてお話がありました。
    2番目は,『子どもたちのために明るい家庭と美しいまちをつくりましょう』と題して,小学校のばら広場の整備を通じてのまちづくりについての発表がありました。
    3番目は『~まちづくり活動が生んだ~住民の手による学区民憲章』と題して,学区民憲章を作成することを通じて地域力の強化,絆づくりを図った活動について発表がありました。
    最後にコーディネーターの講評があり,「ばら」「ローズマインド」というキーワードを中心としたまちづくりについて高く評価されました。
  • 記念講演:「ふるさとがナンバーワン」
    ディスクジョッキー・タレントで「福山ふるさと大使」の小林克也氏が,ふるさと福山に対する思い,実感(ふるさととは場所ではなく人である等)について話をされ,ふるさと福山をテーマにした自作の曲を披露されました。
  • 大会宣言
  • 次期開催地(岩手県花巻市)紹介
    岩手県花巻市から,市民憲章運動推進第53回全国大会花巻大会の案内がありました。
    大会テーマは「われらはマコトの草の種まこう 賢治の郷から ひろげる つなげる 心のまちづくり」です。
    宮沢賢治の生まれ育った花巻市で,2018年9月1日(土曜日)に開催予定です。

写真:市民憲章唱和

写真:事例紹介

写真:琴の演奏

写真:小学生による太鼓の演奏

倉敷市民憲章推進協議会補助事業

第82回倉敷経済文化講座 ※終了しました

実施主体

倉敷青年会議所
日時・場所
平成29年11月4日(木曜日)17時30分~20時15分
ヘルスピア倉敷
内容

倉敷市の企業や従業者等の市民がワークライフバランスに対する気付きや学びの機会を提供することで,企業の魅力向上や人材の確保に対する解決の一助となると共に,働く人たち全員が明るく楽しい生活を送ることで,倉敷市全体が活性化することを目的として開催されました。

開会直後に倉敷市民憲章を参加者全員で唱和し,倉敷市民の目指す姿を全員で共有しました。

第1部に有限会社中里スプリング製作所代表取締役社長の中里良一氏の講演『日本一楽しい会社を目指して~社員に光を!ユメを!~』,第2部に加藤勝信大臣による講演『日本を元気にする働き方』,第3部に社労士中西由美香氏をコーディネーターとし,パネリストに中里良一氏,加藤勝信大臣,伊東香織倉敷市長,藤木達夫倉敷商工会議所副会頭を招きパネルディスカッション『ワークライフバランス実践のポイント』を行うというプログラム内容でした。

講師

中里良一氏(有限会社中里スプリング製作所代表取締役社長)

加藤勝信氏(厚生労働大臣・内閣府特命担当大臣)

第17回児島わくわく体験教室 in森・川・里・海 ※終了しました

実施主体

児島青年会議所
日時・場所
平成29年8月19日(土曜日)~20日(日曜日)
国立吉備青少年自然の家,鷲羽山下電ホテル内大浜海岸,児島市民交流センター
内容

小学校5・6年生を対象に,体験教室を開催しました。今回は高梁川をモデルに森・川・海と我々の暮らす里との繋がりを直接体験するとともに,河口域である倉敷市内の子どもと源流である新見市内の子どもと交流も行い,お互いでできることを考えました。

プログラム内で市民憲章を確認した上で唱和し,郷土と自然を慈しむ心を育むことができました。

こいふぇす! 泳げ!みんなの夢こいのぼり ※終了しました

実施主体

玉島青年会議所

日時・場所
平成29年5月5日(金曜日)~7日(日曜日)10時~15時
玉島みなと公園
内容

地元の小学校,幼稚園,保育園や企業の方に夢や希望を書き込んだ手作りの鯉のぼりを作製していただき,会場で空に泳ぐ姿をみてもらう事で,今後の地域の原動力となる子どもたちの健やかな成長と,この地域にまだまだ活力が溢れている力強さを感じてもらえました。また,倉敷市民憲章を来場者に配布し,一緒に唱和することができました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課
〒710-0833 倉敷市西中新田620番地1 本庁舎西側分室
電話番号:086-426-3107 ファクス番号:086-434-3491
倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課へのお問い合わせ