補装具の給付(障害者福祉)

ページ番号1004384  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

補装具の支給

体の失われた部分や、障がいのある部分を補って日常生活を容易にするために必要な用具の購入、借受けまたは修理にかかる費用を支給します。

※ 事前申請が必要です。

対象品目

障がい内容 品目
視覚障がい 視覚障がい者安全つえ、義眼、眼鏡
聴覚障がい 補聴器、人工内耳用音声信号処理装置(修理のみ)
肢体不自由 義手、義足、装具、座位保持装置、重度障がい者用意思伝達装置、車いす歩行器歩行補助つえ電動車いす
障がい児のみ対象になるもの 座位保持いす、起立保持具、頭部保持具、排便補助具
  • ※太字については、介護保険制度が優先となります。
    ただし、場合によっては給付の対象になることがあります。
  • ※借受けの対象は以下の補装具のみです。
    • 義肢、装具、座位保持装置の完成用部品
    • 重度障がい者用意思伝達装置の本体
    • 歩行器
    • 座位保持いす

対象者

身体障がい者手帳を所持している方または難病の方で補装具費の支給が必要であると認められる方

※所得制限があります。(障がい児除く。)

必要なもの

申請する品目や年齢、障がい内容によって異なりますので下記担当課へお問い合わせください。

費用の負担

補助基準額内での1割負担

各用具には一般的な用具が購入できるよう、基準額を設定しています。基準額を超えた部分は全額自己負担となります。

各種書類のダウンロード

お問合せ

障がい福祉課・各保健福祉センター福祉課

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 障がい福祉課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3305 ファクス番号:086-421-4411
倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 障がい福祉課へのお問い合わせ