緊急通報装置の設置
ひとり暮らし高齢者等に急病火災等の緊急事態が発生した場合の迅速な対応と日常生活における不安感の解消を図ります。
- 緊急時に約10~15分以内に駆けつけることが可能な協力員(2~3名)の登録が必要です。
- 所得税額によっては、一部負担が生じることがあります。
- 装置は固定電話(アナログ回線)に取り付けるものです。固定電話が無い方は、問い合わせ先までご相談ください。
1 対象者
市内に住所を有する者のうち、以下のいずれかにあてはまる者
- 65歳以上のひとり暮らし高齢者
- ねたきり高齢者を抱える高齢者のみの世帯
- ひとり暮らしの重度身体障がい者
2 申請手続き
申請書類を以下の問い合わせ窓口に提出してください。(郵送可)
申請書類のダウンロード
申請時
- 申請書(A3サイズで印刷)
- 協力員登録書(協力員の人数分必要)
- 器物破損等承諾書
- 緊急通報装置設置承諾書(家屋所有者が本人の場合は不要)
- 契約書(両面印刷。2部提出)
廃止時
- 廃止届
- 装置一式(窓口にて返却してください)
3 問い合わせ先
- 本庁 健康長寿課(086-426-3315)
- 水島支所 福祉課(086-446-1114)
- 児島支所 福祉課(086-473-1119
- 玉島支所 福祉課(086-522-8118)
- 真備支所 真備保健福祉課(086-698-5113)
※お住まいの地区によって異なります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3315 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課へのお問い合わせ