被保険者証等の再交付(マイナンバーカードを利用した電子申請)
マイナンバーカードを利用した電子申請
介護保険の下記の手続きについて、マイナンバーカードを利用した電子申請を受け付けています。
電子申請が可能な手続き
- 要介護・要支援認定申請 ※1
- 要介護・要支援認定区分変更申請 ※1
- 要介護・要支援認定更新申請 ※1
- 居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 ※2
- 負担割合証の再交付申請 ※3
- 被保険者証の再交付申請 ※4
- 高額介護(予防)サービス費の支給申請
- 介護保険負担限度額認定申請
- 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 ※5
- 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前)
- 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後) ※5
- 住所移転後の要介護・要支援認定申請
- ※1 電子申請後、被保険者証の原本を持参又は郵送で提出する必要があります。
- ※2 電子申請後、被保険者証又は資格者証の原本を持参又は郵送で提出する必要があります。
- ※3 破損・汚損の場合は、電子申請後、負担割合証の原本を持参又は郵送で提出する必要があります(紛失の場合は不要)。
- ※4 破損・汚損の場合は、電子申請後、被保険者証の原本を持参又は郵送で提出する必要があります(紛失の場合は不要)。
- ※5 電子申請後、領収書の原本を持参又は郵送で提出する必要があります。
電子申請添付書類(原本)の提出先
本庁 介護保険課 〒710-8565 倉敷市西中新田640 電話 086-426-3343
午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日除く)
※郵送の場合は、封筒に「電子申請添付書類在中」と朱書きしてください。
電子申請ができる人
本人
※電子申請をする場合は、本人のマイナンバーカードにより電子署名を行ってください。
本人以外の場合は、書面によりご申請ください。
申請に必要なもの
- 申請者のマイナンバーカード(有効な署名用電子証明書が搭載されたもの)
- 「パソコンとICカードリーダライタ※」もしくは「スマートフォン※」
※対応する機種は下記ページでご確認ください
電子申請の注意事項(必ずお読みください)
- 電子申請で行う場合の申請対象者は、運用上、本人とさせていただきますので、ご了承ください(委任状等による代理人の申請は受理できません)。
- 有効でない電子証明書が添付されていた場合や、別人のマイナンバーカードを用いて電子署名をした場合は電子申請が無効となります。
- 電子申請において必要書類の画像が添付されていない場合、又は画像等が不鮮明で読み取れない場合には、当該書類のコピー等を提出するよう求めることがあります。
- 電子申請の一部の手続きは、別途添付書類の原本の提出が必要です。上記「電子申請が可能な手続き」をご確認ください。
電子申請は下記のページからご利用ください
-
要介護・要支援認定申請[マイナポータル](外部リンク)
-
要介護・要支援認定区分変更申請[マイナポータル](外部リンク)
-
要介護・要支援認定更新申請[マイナポータル](外部リンク)
-
居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出[マイナポータル](外部リンク)
-
介護保険被保険者証再交付申請[マイナポータル](外部リンク)
-
介護保険負担割合証再交付申請[マイナポータル](外部リンク)
-
高額介護(予防)サービス費の支給申請[マイナポータル](外部リンク)
-
介護保険負担限度額認定申請[マイナポータル](外部リンク)
-
居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請[マイナポータル](外部リンク)
-
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前)[マイナポータル](外部リンク)
-
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後)[マイナポータル](外部リンク)
-
住所移転後の要介護・要支援認定申請[マイナポータル](外部リンク)
電子申請についての問い合わせ先
本庁 介護保険課 〒710-8565 倉敷市西中新田640 電話 086-426-3343
午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日除く)
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 介護保険課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3343 ファクス番号:086-421-4417
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 介護保険課へのお問い合わせ