展覧会

2015/08/06

倉敷市立美術館 展覧会 コレクション展 酒津焼の美―高梁川の恵み―

コレクション展 酒津焼の美―高梁川の恵み―ちらし

コレクション展 酒津焼の美―高梁川の恵み―

2015年8月8日(土)~9月23日(水・祝)

休館日:
月曜日(9月21日を除く)9月22日(火)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
観覧料:
◆一般:210円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
( )内は20名以上の団体料金
倉敷市内の小中学生はいきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
高梁川流域パスポートを展示した小学生は無料(平日を除く)
65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料
※「倉敷市立美術館の洋画名作選」 ・「写すこと・表現すること―あなたが見ているものは何?」展と共通料金

主催:
倉敷市教育委員会
資料:
酒津焼の美―高梁川の恵みー 出品目録(PDFファイル)

倉敷を代表する工芸である酒津焼に焦点をあてその変遷を作品によりたどります。酒津焼は1869(明治2)年に岡本末吉が鶴形山山麓に阿知窯を築いたことに始まります。本展では第一章 酒津焼のはじまり、明治期の隆盛と衰退。第二章 入江之介時代。第三章 民芸との出会い。の3つの章により、各時代の作品を展示することで、酒津焼の歴史の流れを体系的にご紹介いたします。
第一章では明治期の岡本末吉を中心とする初期の酒津焼の作品と二代嘉蔵時代の作品をご覧いただくことで、当時岡山県下一の隆盛を誇った創生期の酒津焼の様子を紹介します。
第二章では、1922(大正11)年に来窯し、1924(大正13)年まで酒津で制作を行った南画家入江之介が制作した作品を展示し、之介が酒津焼に与えた影響をご覧いただきます。
第三章では、京焼との出会いをはじめ柳宗悦、浜田庄司、河合寛次郎、バーナード・リーチら倉敷を訪れた民芸運動の作家による指導によって大きく変貌をとげた酒津焼を紹介します。
また、このたびの展覧会では当館が所蔵する黒田綾山、衣笠豪谷、稲葉春生ら高梁川流域ゆかりの日本画家たちの作品もあわせて展示します。

開催中の催し

担当学芸員によるギャラリー・トーク

終了しました。

8月23日(日)、9月6日(日)
14時~
岡本静太郎「四方鉢」

岡本静太郎「四方鉢」

岡本静太郎「牛車香炉」

岡本静太郎「牛車香炉」

岡本 章「海鼠釉花型鉢」

岡本 章「海鼠釉花型鉢」


2015/08/06

倉敷市立美術館 洋画名作選


倉敷市立美術館の洋画名作選

2015年8月4日(火)~9月23日(水・祝)

休館日:
月曜日(9月21日を除く),9月22日(火)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
観覧料:
◆一般:210円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
( )内は20名以上の団体料金
倉敷市内の小中学生はいきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
高梁川流域パスポートを展示した小学生は無料(平日を除く)
65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料
※「酒津焼の美―高梁川の恵み―」 展・「写すこと・表現すること―あなたが見ているものは何?」と共通料金
主催:
倉敷市教育委員会

資料:
倉敷市立美術館の洋画名作選 出品目録(PDFファイル)

倉敷市立美術館では、ヨーロッパへ留学し、印象派や後期印象派の画家たちの影響を受けたのち晩年には装飾的な独自の作風を確立した満谷国四郎やベルギー滞在中に点描風の明るい色彩や光の取り方など印象派の画風を学び帰国した児島虎次郎、パリでキュビスムを研究し、抽象絵画の先駆者となった坂田一男など館所蔵の洋画家たちの代表作を紹介する展覧会を開催します。





2015/08/06

倉敷市立美術館 「写すこと・表現すること―あなたが見ているものは何?」

 「写すこと・表現すること―あなたが見ているものは何?」ちらし

写すこと・表現すること―あなたが見ているものは何?

2015年8月8日(土)~9月23日(水・祝)

休館日:
月曜日(9月21日を除く),9月22日(火)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
観覧料:
◆一般:210円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
( )内は20名以上の団体料金
倉敷市内の小中学生はいきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
高梁川流域パスポートを展示した小学生は無料(平日を除く)
65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料
※「酒津焼の美―高梁川の恵み―」 展・「倉敷市立美術館の洋画名作選」と共通料金
主催:
倉敷市教育委員会
資料:
写すこと・表現すること―あなたが見ているものは何? 出品目録(PDFファイル)

美術作品では、人物や風景、静物など身の回りのものを表現しているものがたくさんあります。しかし、それが絵画なのか彫刻なのか、写真なのかという技法の違いに、作家独自の表現が加わって多様な作品が生み出されてきました。
このたびの展覧会では、当館のコレクションから、電球や人形などの形を反転させたり変形する作品などを制作して物と空間に対する新しい見方を示した岡崎和郎や、自然の中にわずかに人工物を配置した風景をシルクスクリーンで制作した髙原洋一の作品などを展示して、何がどのように表現されているのか?私たちは何を見ているのか?をさぐります。作家と作品、見る人それぞれの要素を加えることによって、いままでとは作品が少し違って見えてくるかもしれません。

開催中の催し

担当学芸員によるギャラリー・トーク

終了しました。

8月22日(土)、9月13日(日)
14時~
髙原洋一「GEOMETRIC-NARCISSUS 90・D4」1990年

髙原洋一「GEOMETRIC-NARCISSUS 90・D4」1990年

岡崎和郎「電球(ペーパーウエイト)」1964年

岡崎和郎「電球(ペーパーウエイト)」1964年



2015/08/06

池田遙邨コーナー展示 「遙邨の絵日記・旅日記」

池田遙邨コーナー展示  「遙邨の絵日記・旅日記」 ちらし

池田遙邨コーナー展示

遙邨の絵日記・旅日記

2015年8月4日(火)~9月23日(水・祝)

休館日:
月曜日(9月21日を除く),9月22日(火)
開館時間:
9時~17時15分
展覧会場:
美術館3階 ロビー
観覧料:
無料

主催:
倉敷市教育委員会





2015/07/14

倉敷市立美術館 収蔵作品展・後期(日本画) 特集展示 池田遙邨・道夫・良則―池田家三世代の名作展

倉敷市立美術館 収蔵作品展・後期(日本画) 特集展示 池田遙邨・道夫・良則―池田家三世代の名作展 ちらし

倉敷市立美術館新収蔵作品展 後期(日本画)

特集展示 池田遙邨・道夫・良則―池田家三代の名作展

2015年6月6日(土)~6月21日(日)、7月14日(火)~8月2日(日)

休館日:
月曜日(7月20日を除く),7月21日
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館2階 第2展示室
観覧料:
◆一般:210円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
( )内は20名以上の団体料金
倉敷市内の小中学生はいきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
高梁川流域パスポートを展示した小学生は無料(平日を除く)
65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料

主催:
倉敷市教育委員会

資料:
出品目録(PDFファイル)

倉敷市立美術館では、郷土にゆかりの深い作家たちの作品を中心に近・現代の美術の流れを展望できるコレクションづくりをめざして収集活動を行っています。平成26年度には、60点の新収蔵品が加わりましたが、前期で洋画と工芸作品をご紹介したのに続き、後期展示では、初めて収蔵することになった狩野永朝や、吉嗣拝山・入江之介などの日本画の新収蔵品をご紹介します。
また、池田遙邨が結成・主宰した画塾 青塔社の第60回の記念展に併せて、本館の収蔵品より「池田遙邨・道夫・良則―池田家三代の名作展」として特集展示します。あわせてお楽しみください。

開催中の催し

担当学芸員によるギャラリー・トーク

終了しました。

6月14日(日)、7月26日(日)
14時~
吉嗣拝山「山水図(右隻)」1909年

吉嗣拝山「山水図(右隻)」1909年

入江之介「山水図(左隻)」1907年

入江之介「山水図(左隻)」1907年

池田遙邨「海底」1968年

池田遙邨「海底」1968年


2015/06/18

池田遙邨コーナー展示 「波に寄せて」

池田遙邨コーナー展示 「波に寄せて」 ちらし

池田遙邨コーナー展示

波に寄せて

2015年6月30日(火)~8月2日(日)

休館日:
月曜日(7月20日を除く),7月21日(火)
開館時間:
9時~17時15分
展覧会場:
美術館3階 ロビー
観覧料:
無料

主催:
倉敷市教育委員会
資料:
波に寄せて 出品目録(PDFファイル)





2015/05/08

倉敷市立美術館 「倉敷市立美術館収蔵作品展 前期(洋画・工芸)」

「倉敷市立美術館収蔵作品展 前期(洋画・工芸)」ちらし

倉敷市立美術館

新収蔵作品展 前期(洋画・工芸)

2015年4月4日(土)~5月31日(日)

休館日:
月曜日(5月4日を除く),5月7日
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館2階 第2展示室
観覧料:
◆一般:210円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
( )内は20名以上の団体料金
倉敷市内の小中学生はいきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
高梁川流域パスポートを展示した小学生は無料(平日を除く)
65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料
※「色!いろいろ!!―コレクションの楽しみ方―」と共通料金
主催:
倉敷市教育委員会

資料:
倉敷市立美術館新収蔵作品展 前期(洋画・工芸) 出品目録(PDFファイル)

倉敷市立美術館では、郷土にゆかりの深い作家たちの作品を中心に近・現代の美術の流れを展望できるコレクションづくりをめざして収集活動を行っています。平成26年度には、初めて収蔵することとなった日本画の狩野永朝や吉嗣拝山、入江之介ら、また陶芸では岡本静太郎や岡本欣三、岡本章ら、あわせて60点にものぼる多くの作品の寄贈を受けました。そのため、このたびの展覧会は、会期を前・後期の2期に分け、前期では洋画と工芸を、後期では日本画[会期:6月6日(土)~6月21日(日)、7月14日(火)~8月9日(日)]を紹介いたします。
なかでも、「念仏講」など5点の斎藤真一作品は、瞽女シリーズを発表する40歳代から50歳代にかけてのもので、作家の充実した仕事ぶりがうかがえます。このほかにも平賀石泉の木工芸作品等も展示いたします。
平成26年度に新たに当館のコレクションに加わった郷土作家の多彩な表現をお楽しみください。

開催中の催し

担当学芸員によるギャラリー・トーク

終了しました。

4月19日(日)、5月17日(日)
14時~
斎藤真一「星・陽・風・雪」1978年

斎藤真一「星・陽・風・雪」1978年

岡本欣三「玳玻盞天目花瓶」1993年

岡本欣三「玳玻盞天目花瓶」1993年

平賀石泉「四君子図炭取」1937年

平賀石泉「四君子図炭取」1937年


2015/05/08

倉敷市立美術館 「色!いろいろ!―コレクションの楽しみ方―」

 「色!いろいろ!―コレクションの楽しみ方―」ちらし

色!いろいろ!!

―コレクションの楽しみ方―

2015年4月4日(土)~5月31日(日)

休館日:
月曜日(5月4日を除く),5月7日
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館2階 第3展示室
観覧料:
◆一般:210円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
( )内は20名以上の団体料金
倉敷市内の小中学生はいきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
高梁川流域パスポートを展示した小学生は無料(平日を除く)
65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料
※「倉敷市立美術館新収蔵作品展 前期(洋画・工芸)」と共通料金
主催:
倉敷市教育委員会
資料:
色!いろいろ!!―コレクションの楽しみ方―  出品目録(PDFファイル)

色は、美術作品にとって重要な要素です。このたびの展覧会では色ごとに当館のコレクションを紹介することで、いつもと少し違う作品の楽しみ方をご提案します。
赤は情熱、青は冷静、緑は調和など、色に対して私たちは、様々なイメージを抱きます。また、色から受ける温感や音感、他の色との組み合わせ方も、作品の見方に影響を与えます。
例えば「赤」のコーナー、岡本唐貴の「海と女」と寺松国太郎の「サロメ」のように、作品を比べることで同じ赤でも様々な色合いがあり、色のイメージも異なることに改めて気づきます。
「青」のコーナー、髙原洋一の「気圏」連作は見る者を包み込むかのような大型の版画作品で、他の色との複数の組み合わせによる青の見え方の変化が、ダイナミックに体感できるでしょう。
ひとつの色に焦点を絞って作品を見ることで、かえって作品の見方が広がっていく。ちょっとした驚きと共に、コレクションを楽しんでいただければ幸いです。

開催中の催し

担当学芸員によるギャラリー・トーク

終了しました。

4月19日(日)、5月17日(日)
14時30分~
寺松国太郎「サロメ」1918年

寺松国太郎「サロメ」1918年

髙原洋一「気圏―Red brown」2008年

髙原洋一「気圏―Red brown」2008年

池田遙邨「野みち」1969年

池田遙邨「野みち」1969年


2015/04/22

池田遙邨コーナー展示 「遙邨が描いた京都」

池田遙邨コーナー展示 「遙邨が描いた京都」 ちらし

池田遙邨コーナー展示

遙邨が描いた京都

2015年5月8日(金)~6月21日(日)

休館日:
月曜日
開館時間:
9時~17時15分
展覧会場:
美術館3階 ロビー
観覧料:
無料

主催:
倉敷市教育委員会
資料:
遙邨が描いた京都 出品目録(PDFファイル)





2015/03/10

池田遙邨コーナー展示 「春風にのって」

池田遙邨コーナー展示  「春風にのって」 ちらし

池田遙邨コーナー展示

春風にのって

2015年3月17日(火)~5月6日(水)

休館日:
月曜日(5月4日を除く),5月6日
開館時間:
9時~17時15分
展覧会場:
美術館3階 ロビー
観覧料:
無料

主催:
倉敷市教育委員会

資料:
春風にのって 出品目録(PDFファイル)





〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号[MAP] TEL.086-425-6034 FAX.086-425-6036 お問い合わせ

●開館時間/9時〜17時15分 ●休館日/月曜日(休日の場合は翌日)