展覧会

2014/06/26

倉敷市立美術館 「こどもびじゅつかん―色とかたちのたんけんたい―」

 「こどもびじゅつかん―色とかたちのたんけんたい―」ちらし

こどもびじゅつかん―色とかたちのたんけんたい―

2014年7月12日(土)~8月31日(日)

休館日:
月曜日(7月21日を除く),7月22日(火)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館2階 第2展示室
観覧料:
◆一般:210円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
※( )内は20名以上の団体料金
※倉敷市内の小中学生は
いきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
※65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料 
※「倉敷市立美術館の洋画名作選」 と共通料金

主催:
倉敷市教育委員会

資料:
こどもびじゅつかん―色とかたちのたんけんたい― 出品目録(PDFファイル)

今回の「こどもびじゅつかん」では、作品の中の色と形に注目します。
会場ではお子様にも当館コレクションに親しんでいただけるよう、「○△□のかたちなどをさがそう!」、「○○○○する色をさがそう!」、「かたちをかいて色をぬろう!」の3種類のワークシートを配布、また、会期中にさまざまな催しを企画しています。
この夏、こどもだけでなく、大人もこどもの目になって、作品の魅力を新発見してはいかがでしょうか。

開催中の催し

わくわくかんしょう会

終了しました。

びじゅつかんの人のお話しを聞きながら
作品を見ます。
7月26日(土)、8月23日(土)
14時~(約30分間)
美術館2階 展覧会場内
※ 参加自由。ただし、観覧券が必要です。
美術教養講座

終了しました。

「アートとこども、クリエイティブリユース」
8月9日(土)10時30分~12時
講師:大月ヒロ子氏(ミュージアム・エデュケーション・プランナー)
ワークショップ

終了しました。

「廃材で色とかたちを組み合わせて作品をつくろう!」
※定員に達しました。
8月9日(土)14時~16時
講師:大月ヒロ子氏(ミュージアム・エデュケーション・プランナー)
対象:小学生~中学生(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:20名(先着順・要電話予約)
参加費:無料




2014/06/26

倉敷市立美術館 「倉敷市立美術館の洋画名作選」

児島虎次郎「婦人」

倉敷市立美術館の洋画名作選

2014年7月12日(土)~8月31日(日)

休館日:
月曜日(7月21日を除く),7月22日(火)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館2階 第3展示室(B室)
観覧料:
◆一般:210円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
※( )内は20名以上の団体料金
※倉敷市内の小中学生は
 いきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
※65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料 
※「こどもびじゅつかん―色とかたちのたんけんたい―」 と共通料金

主催:
倉敷市教育委員会

資料:
倉敷市立美術館の洋画名作選 出品目録(PDFファイル)

当館の洋画コレクションからよりすぐった満谷国四郎、寺松国太郎、坂田一男、岡本唐貴、斎藤真一らの作品をご覧いただきます。





2014/06/26

倉敷市立美術館 「胡桃澤千晶―美しきものはみな眠る」

特別展 胡桃澤千晶―美しきものはみな眠る ちらし

胡桃澤千晶―美しきものはみな眠る

2014年7月12日(土)~8月31日(日)

休館日:
月曜日(7月21日を除く),7月22日(火)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館2階 第3展示室(A室)
観覧料:
無料

主催:
倉敷市教育委員会

倉敷市在住のインスタレーション作家・胡桃澤千晶氏の展覧会を開催します。インスタレーションとは、それぞれの環境にあわせて作品を制作することにより、まわりの空間を含めて見える範囲全体を芸術とする比較的新しい美術のジャンルです。
空間の中に無数の水の玉を吊り下げ、時間や見る位置によって変わる胡桃澤氏の作品。作家は、「1つ1つの水の玉は、まるで1人の人間の様に、周りのもの全ての影響を受け、場所や時間により様々な表情をみせてくれる」と言います。「美しきものはみな眠る」という副題は、エドガー・アラン・ポーの詩から採られています。何もかもが静かに眠っているように静止する空間は、きっと見る人によってそれぞれ違う水玉のきらめきに映ることでしょう。

開催中の催し

美術教養講座

終了しました。

「現代美術の発信:龍野アートプロジェクト」
7月19日(土) 10時30分~11時45分
講師:加須屋明子氏(京都市立芸術大学准教授)
アーティスト・トーク

終了しました。

7月19日(土)11時45分~12時15分
講師:胡桃澤千晶氏(出品作家)           
美術館2階 展覧会場内
ワークショップ

終了しました。

「きらきら透ける 簡単 色と光のオーナメント」 ※定員に達しました。
8月10日(日)14時~16時 ※9月14日(日)に変更になりました。
講師:胡桃澤千晶氏(出品作家)・藤原裕策氏(作家)
対象:小学生
定員:20名(先着順・要電話予約)
参加費:無料
申込締切:7月27日(日)
胡桃澤千晶 作品画像1

胡桃澤千晶 作品画像1

胡桃澤千晶 作品画像2

胡桃澤千晶 作品画像2



2014/06/17

倉敷市立美術館 第69回 春の院展 倉敷展

第69回 春の院展 倉敷展 ちらし

第69回 春の院展 倉敷展

2014年6月25日(水)~7月6日(日)

休館日:
会期中無休
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館2階 第2展示室・第3展示室
観覧料:
◆一般:900円(前売700円)
◆高大生:500円
◆小中生:300円
特別展のため65歳以上の方のシニア割引等は利用できません。
未就学児は無料
心身障がい者とその介護者1名は無料
倉敷市内の小中学生はいきいきパスポート・生徒手帳の提示で無料
主催:
倉敷市・倉敷市教育委員会・日本美術院・山陽新聞社・倉敷市文化振興財団
後援:
岡山県・岡山県教育委員会・岡山県郷土文化財団・RSK山陽放送・OHK岡山放送・TSCテレビせとうち・RNC西日本放送・KSB瀬戸内海放送・oniビジョン・倉敷ケーブルテレビ・玉島テレビ放送・FM岡山・レディオモモ・FMくらしき

日本美術院同人のほか、地元岡山の作家の入選作など約130点を一堂に展示します。
※詳細はアルスくらしきのHPをご覧ください
アドレス http://arsk.jp/event/2014_inntenn.html





2014/06/17

池田遙邨コーナー展示 「遙邨と海」

池田遙邨コーナー展示  「遙邨と海」 ちらし

瀬戸内海国立公園指定80周年

遙邨と海

2014年6月24日(火)~8月31日(日)

休館日:
月曜日(7月21日を除く),7月22日(火)
開館時間:
9時~17時15分
展覧会場:
美術館3階 ロビー
観覧料:
無料

主催:
倉敷市教育委員会
資料:
瀬戸内海国立公園指定80周年 遙邨と海 出品目録(PDFファイル)

遙邨が終生変わらず愛情をもちつづけ描いた海の風景画を紹介します。





2014/03/23

倉敷市立美術館 「池田遙邨と倉敷ゆかりの日本画」

 「池田遙邨と倉敷ゆかりの日本画」ちらし

池田遙邨と倉敷ゆかりの日本画

2014年4月5日(土)~6月22日(日)

休館日:
月曜日(5月5日を除く),5月7日(水),6月3日(火)~6月8日(日)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館2階 第2展示室
同時開催:
倉敷市HP
観覧料:
◆一般:210円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
※( )内は20名以上の団体料金
※倉敷市内の小中学生は
 いきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
※65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料
主催:
倉敷市教育委員会
資料:
池田遙邨と倉敷ゆかりの日本画 出品目録(PDFファイル)

倉敷市立美術館が所蔵する日本画家・池田遙邨の作品は8000点におよび、遙邨芸術を語る上で欠くことのできないものとなっています。自然を愛した遙邨の作品は、四季の移り変わりや天候の変化をたくみに捉え、おおらかな作風の中にも小さな生き物や花々に対するこまやかな視線を感じることができます。当館のコレクションから、池田遙邨の季節感あふれる作品をお楽しみください。
また、このたびの展覧会では倉敷市内で所蔵されている近世以降の日本画を展示します。当館が所蔵する黒田綾山、岡本豊彦、柚木玉邨らの作品とあわせてご覧ください。

関連HP1:観光

関連HP2:文化

関連HP3:産業

関連HP4:スポーツ

関連HP5:参加する

開催中の催し

担当学芸員によるギャラリー・トーク

終了しました。

4月19日(土)、5月11日(日)、6月14日(土)
(倉敷市立美術館の洋画名作選と共通。ただし6月14日は、池田遙邨と倉敷ゆかりの日本画のみ)
14時~           
美術館2階 展覧会場内
※参加自由。ただし、入場券が必要です。
佐藤正持「倣浮世又兵衛図」

佐藤正持「倣浮世又兵衛図」

池田遙邨「野みち」1969年

池田遙邨「野みち」1969年



2014/03/23

倉敷市立美術館 「倉敷市立美術館の洋画名作選 特集展示―岡山近代洋画のさきがけ・堀和平」

「倉敷市立美術館の洋画名作選 特集展示―岡山近代洋画のさきがけ・堀和平」ちらし

倉敷市立美術館の洋画名作選

特集展示―岡山近代洋画のさきがけ 堀和平

2014年4月5日(土)~6月1日(日)

休館日:
月曜日(5月5日を除く),5月7日(水)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館2階 第3展示室
観覧料:
◆一般:210円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
※( )内は20名以上の団体料金
※倉敷市内の小中学生は
 いきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
※65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料 
※「池田遙邨と倉敷ゆかりの日本画」展 と共通料金
主催:
倉敷市教育委員会
資料:
倉敷市立美術館の洋画名作選 特集展示―岡山近代洋画のさきがけ 堀和平 出品目録(PDFファイル)

岡山は明治以降、数多くの優れた洋画家を輩出したことで知られています。倉敷市立美術館でも、滞欧中に印象派や後期印象派の画風に触れ、帰国後は豊かな色彩で装飾的な作風を確立した満谷国四郎や、パリに渡ってキュビズムを学び、日本における抽象絵画の先駆者となった坂田一男など日本近代洋画の流れの中で重要な位置を占める洋画家たちの作品を所蔵しています。
このたびの展覧会では、当館の洋画コレクションからよりすぐった満谷国四郎、寺松国太郎、坂田一男、岡本唐貴、斎藤真一らの作品をご覧いただきます。
また明治前期に岡山県総社市で活動した堀和平の作品を、初公開の素描を含めて特集展示し、その画業を紹介します。

満谷国四郎「長崎の人」1916年

満谷国四郎「長崎の人」1916年

堀和平「ランプを持つ女性像」

堀和平「ランプを持つ女性像」



2014/03/23

池田遙邨コーナー展示「旅する遙邨」

池田遙邨コーナー展示「旅する遙邨」ちらし

池田遙邨コーナー展示

旅する遙邨

2014年4月1日(火)~6月22日(日)

休館日:
月曜日(5月5日を除く),5月7日(水),6月3日(火)~6月8日(日)
開館時間:
9時~17時15分
展覧会場:
美術館3階 ロビー
観覧料:
無料

主催:
倉敷市教育委員会

資料:
旅する遙邨 出品目録(PDFファイル)

写生帖を片時も離さず、日本各地を旅行した遙邨が描いた「志摩波切」などの風景画を紹介します。





2014/01/22

倉敷市立美術館 第28回倉敷っ子美術展

第28回倉敷っ子美術展 ちらし

第28回

倉敷っ子美術展

2014年2月7日(金)~2月23日(日)

休館日:
月曜日(10日、17日)
開館時間:
9時~17時15分
展覧会場:
美術館1階 第1展示室、エントランスホール・2階 第3展示室、展示スペース
観覧料:
無料

主催:
倉敷市
倉敷市教育委員会
倉敷市小学校教育研究会
倉敷市中学校教育研究会

小中学生が制作した絵画や工作などの作品を展示します。倉敷市内全域の小中学校と美術館が共同で開催する展覧会です。





2014/01/13

倉敷市立美術館 「おやこびじゅつかん―おはなしする絵―」

 「おやこびじゅつかん―おはなしする絵―」ちらし

おやこびじゅつかん

―おはなしする絵―

2014年1月31日(金)~3月23日(日)

休館日:
月曜日,2月6日(木)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館2階 第2展示室
観覧料:
◆一般:200円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
※( )内は20名以上の団体料金
※倉敷市内の小中学生は
 いきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
※65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料
主催:
倉敷市教育委員会
資料:
おやこびじゅつかん―おはなしする絵― 出品目録(PDFファイル)

絵を見ながら描かれた人物やいきもののせりふをふきだしで考えるという、大人も子どもも楽しめる展覧会です。
コレクションから瞽女シリーズで知られる斎藤真一の全作品を紹介するほか、倉敷市内の公共施設が所蔵する作品を修復して展示します。

開催中の催し

ふきだしてみよう!

終了しました。

会場のみんなとお話ししながら、
ふきだしのせりふを考えて発表します。
2月9日(日)、3月9日(日)
14時~(約40分間)
美術館2階 展覧会場内
※ 参加自由。ただし、入場券が必要です。
わくわくかんしょう会

終了しました。

びじゅつかんの人のお話しを聞きながら
作品を見ます。
2月15日(土)、3月15日(土)
14時~(約40分間)
美術館2階 展覧会場内
※ 参加自由。ただし、入場券が必要です。
美術教養講座

終了しました。

「対談:斎藤真一を語る」
3月22日(土)10時30分~12時
出演:斎藤裕重氏(斎藤真一長男)
+野田雄一氏(富山ガラス造形研究所教授・富山ガラス工房館長・所蔵者)
朗読:金沢 碧氏(女優)




〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号[MAP] TEL.086-425-6034 FAX.086-425-6036 お問い合わせ

●開館時間/9時〜17時15分 ●休館日/月曜日(休日の場合は翌日)