令和5年度 市民企画提案事業採択事業

ページ番号1002348  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

令和5年度市民企画提案事業

令和5年2月に開催した審議会の審査の結果、次の5事業が採択されました。

協働事業部門 行政提案コース

行政が提示する課題をテーマに、団体と市担当課が企画段階から協働して事業計画を作成するコースです。

倉敷市地域防災活性化推進事業

個人への防災啓発活動と合わせ、自主防災組織の活動・設立に対する支援や、リーダーとなる人材を育成する活動を実施し、地域が自主的に防災に取り組めるよう支援します。

団体名

くらしき防災士の会

担当課名

防災推進課

  • 1-事業内容
  • 1-中間報告
  • 1-事業報告
  • 1-活動の様子(ブログ)
  • 1-団体情報

協働事業部門 市民提案コース

市民活動団体が提示する課題をテーマに、団体と市担当課が企画段階から協働して事業計画を作成するコースです。

住民主体の倉敷市イベント情報発信「市民レポーター」事業

地域情報の発信に関心のある倉敷市民および高校生を対象に、レポート記事の作成に必要なスキルを学ぶセミナーを開催するとともに、セミナー受講生がレポーターとなって取材記事を執筆して公開する仕組みを構築します。

団体名

一般社団法人はれとこ

担当課名

観光課

  • 2-事業内容
  • 2-中間報告
  • 2-事業報告
  • 2-活動の様子(ブログ)
  • 2-団体情報(団体ホームページ)

自主事業部門 協働準備コース

協働事業部門への発展を目指す団体を対象にしたコースです。

平成30年西日本豪雨災害の真備町被災者による語り部活動支援事業

平成30年西日本豪雨災害の真備町住民による語り部活動を支援するために、語り部研修会やオールまび語り部の会の開催、災害伝承のための活動成果のデジタルアーカイブ化と年次記録冊子の発行、語り部の紹介を行います。

団体名

語り部ネットワークまび

  • 3-事業内容
  • 3-中間報告
  • 3-事業報告
  • 3-活動の様子(ブログ)
  • 3-団体情報(団体Facebook)

自主事業部門 新規チャレンジコース

初めて申込む団体を対象にした利用しやすさを重視したコースです。設立直後の団体でも申込みできます。

倉敷市で増えていく空き家の問題を解決するための支援事業

空き家にしないための事前準備や危機管理意識の向上を目的に、空き家の所有者と相続人を対象とした相談会や情報発信を行います。

団体名

一般社団法人相続と空き家の相談窓口

  • 4-事業内容
  • 4-中間報告
  • 4-事業報告
  • 4-活動の様子(ブログ)
  • 4-団体情報

食品ロス削減推進事業 食の未来を考える「もったいない」の一歩先へ

生産者・消費者の一人ひとりが食品ロスの問題を自分の事として捉え、行動を変化させるためのきっかけ作りとして、食品ロスを活用した調理実習を交えた講座や、生産者と消費者を繋ぐイベントに取り組みます。

団体名

sa-mo17

  • 5-事業内容
  • 5-中間報告
  • 5-事業報告
  • 5-活動の様子(ブログ)
  • 5-団体情報(団体Instagram)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課
〒710-0833 倉敷市西中新田620番地1 本庁舎西側分室
電話番号:086-426-3107 ファクス番号:086-434-3491
倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課へのお問い合わせ