令和3年度 市民企画提案事業採択事業
令和3年度市民企画提案事業
令和3年1月に開催した審議会の審査の結果、次の7事業が採択されました。
協働事業部門 行政提案コース
行政が提示する課題をテーマに、団体と市担当課が企画段階から協働して事業計画を作成するコースです。
人と猫が共存できる地域の環境対策としての「地域猫活動」
地域での猫の適正管理を進める地域猫活動を進めるために、一般向けの地域猫活動を紹介するセミナーや猫問題を抱える自治会向けの説明会の開催、モニター地区での地域猫活動の実施、猫の苦情などのアンケート調査、地域猫の写真展示会を行います。
-
団体名
-
倉敷地域ねこ活動をすすめる会
-
担当課名
-
生活衛生課
- 1-事業内容
- 1-中間報告
- 1-事業報告
- 1-活動の様子(ブログ)
- 1-団体情報(団体Facebook)
王子が岳の景観 with Culture(王子が岳 Landscape)
行政、パラグライダー・登山・スラックラインなどアウトドアスポーツの団体、地元のカフェや企業等と連携し、「王子が岳」を広く情報発信するとともに、王子が岳レストハウスでの魅力ある場づくり、イベントを企画実施します。
-
団体名
-
王子が岳の景観を楽しむ会
-
担当課名
-
観光課
- 2-事業内容
- 2-中間報告
- 2-事業報告
- 2-活動の様子(ブログ)
- 2ー団体情報
協働事業部門 市民提案コース
市民活動団体が提示する課題をテーマに、団体と市担当課が企画段階から協働して事業計画を作成するコースです。
猫のレスキューを通して命の大切さを伝える『猫レスキュー活動』
猫の殺処分をなくすため、ミルクボランティアを育成する講習会と、定期的な譲渡会を行います。また、一般向けに室内飼育や避妊去勢など猫を適切に飼う方法や、動物愛護について学ぶ講座を開催します。
-
団体名
-
倉敷猫まもりの会
-
担当課名
-
生活衛生課
- 3-事業内容
- 3-中間報告
- 3-事業報告
- 3-活動の様子(ブログ)
- 3-団体情報(団体ホームページ)
自主事業部門 協働準備コース
協働事業部門への発展を目指す団体を対象にしたコースです。
地域主体の移動支援の体制構築事業
地域住民が主体となる移動支援の体制をつくるために、地域で持続可能な移送の仕組みづくりについて、法的な予見や先進事例等の移動支援の概要を学ぶ講座の実施と、ボランティア運転手の養成を行います。
-
団体名
-
岡山県高齢者福祉生活協同組合
- 4-事業内容
- 4-中間報告
- 4-事業報告
- 4-活動の様子(ブログ)
- 4-団体情報(団体ホームページ)
妊産婦への無農薬・無化学肥料作物の提供事業
無農薬・無化学肥料で栽培した野菜を、週1回倉敷市内で希望のあった妊産婦へ届けます。妊娠・子育て中の妊産婦が身近に相談できる相手ができるよう、市内を中心に活動している子育て中のお母さんグループの会員が配送を行います。
-
団体名
-
特定非営利活動法人こうのさと
- 5-事業内容
- 5-中間報告
- 5-事業報告
- 5-活動の様子(ブログ)
- 5-団体情報(団体ホームページ)
自主事業部門 新規チャレンジコース
初めて申込む団体を対象にした利用しやすさを重視したコースです。設立直後の団体でも申込みできます。
平成30年西日本豪雨災害の真備町被災者による語り部活動支援事業
後天的に障がいを抱えた方の社会復帰を支援するために、個々の障がいの程度に合わせた就労体験の機会と自己肯定感を感じられる居場所づくりを行います。
-
団体名
-
語り部ネットワークまび
- 6‐事業内容
- 6-中間報告
- 6-事業報告
- 6-活動の様子(ブログ)
- 6-団体情報(団体Facebook)
世代・領域を超えた交流を生む居場所づくり事業
困った時にお互いで助け合える小規模の地域ネットワークを形成するため、週1回程度スペースを開放してコーヒーや駄菓子などの販売を行い、倉敷市民(特に水江地域周辺で生活する人々)が気軽に立ち寄れる居場所づくり活動を行います。
-
団体名
-
ちいきのひろば
- 7-事業内容
- 7-中間報告
- 7-事業報告
- 7-活動の様子(ブログ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課
〒710-0833 倉敷市西中新田620番地1 本庁舎西側分室
電話番号:086-426-3107 ファクス番号:086-434-3491
倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課へのお問い合わせ