倉敷寿司
材料(4人分)
- 米:260g
(ごはん:600g) - 昆布:10cm
- A
- 米酢:50ml
- 砂糖:15g
- 塩:4g
- ★ゆでたこ:40g
- ★いか:40g
塩・酒(空いり用):適量 - ★焼きあなご:40g
れんこん:40g
にんじん:40g
ごぼう:40g
ゆでたけのこ:40g - B
- 砂糖:大さじ1
- しょうゆ:小さじ1
- 塩:少々
- だし汁:1カップ
- ★乾ししいたけ:6枚
- ★殻付きえび:4尾
- C
- 砂糖:小さじ1
- しょうゆ:小さじ1
- みりん:小さじ1
- しいたけの戻し汁:1カップ
- ★冷凍さやえんどう:6枚
すて塩:少々 - ★たまご:1個
油:小さじ1
砂糖:小さじ1/2
塩:少々 - ★紅しょうが:適宜
- ★酢魚 さわらの刺身:8切
振り塩:少々
酢:大さじ1
昆布:3cm
★:飾り用の具
あなご、しいたけ、さやえんどうは混ぜ用にも使用するので注意!
【栄養価】1人分
- エネルギー439kcal
- たんぱく質20.0g
- 塩分2.8g
(うち2.3gが調味料の塩分)
食事バランスガイド
- 主食1.5つ
- 主菜3つ
- 副菜1つ
作り方
※酢魚(一番にしておきましょう!)
- さわらは、塩を振ってしばらくおく。
- 酢に漬け込んでおく。(冷蔵庫で2時間くらいおくとよい)
- 米は、昆布を加えて固めに炊いておき、乾ししいたけはぬるま湯で戻しておく。
しいたけの戻し汁はとっておき、(5)で使う。 - ゆでたこ・いかは飾り用に4枚大きめにスライスして空いりにする。
- 焼きあなごは魚焼き器で火を通し、飾り用に4枚を大きめにスライスし、残りを小さめにスライスしておく。
- れんこん・にんじんは、うすいいちょう切り、ごぼうはささがき、ゆでたけのこは小さめの短冊切りにして、まとめてB(調味料とだし汁)で煮て、冷ましておく。
- もどした乾ししいたけは、飾り用を4個とり、残りを細切りにする。殻付きえびは洗う。
しいたけとえびを一緒にC(調味料と戻し汁)で煮る。えびは火が通ったら先に取り出し、冷ましておく。
しいたけを煮含めたら冷ます。 - さやえんどうは、4枚をかざり用にとり、残りを斜めに刻んで、色よく塩ゆでしておく。
- たまごは割り溶き、調味料で味付けをする。
熱したフライパンにうすく油をひき、薄焼き卵を焼いて、冷めたら錦糸に切っておく。 - Aで合わせ酢を作り、火にかけ温まったら炊き上がったごはんに混ぜて、冷ましておく。
- (8)のすめしと、混ぜ合わせ用材料を混ぜ合わせる。
- 皿に(9)を盛り付け、その上に飾り用にとっておいた材料(★)と酢魚を彩りよく飾り、紅しょうがをのせる。
(錦糸卵を一番下にすると、飾り用の具がよく見えてきれいです)
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 健康づくり課 健康増進係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9868 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 健康づくり課 健康増進係へのお問い合わせ