展覧会

2015/01/27

倉敷市立美術館 「コレクション展―新収蔵作品を中心に」

 「コレクション展―新収蔵作品を中心に」ちらし

コレクション展

―新収蔵作品を中心に

2015年1月6日(火)~3月15日(日)

休館日:
月曜日(1月12日を除く),1月13日(火),2月5日(木)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館2階 第2展示室
観覧料:
◆一般:210円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
( )内は20名以上の団体料金
倉敷市内の小中学生はいきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料

主催:
倉敷市教育委員会

資料:
コレクション展―新収蔵作品を中心に 出品目録(PDFファイル)

倉敷市立美術館では、郷土にゆかりの深い作家たちの作品を中心に近・現代の美術の流れを展望できるコレクションづくりをめざして収集活動を行っています。平成25年度には、初めて作品を収蔵することとなった洋画家の木村福太郎、日本画家の塩田銕香のほか、洋画家の寺松国太郎、柚木久太、写真家の中村昭夫の作品あわせて5件の寄贈を受けました。
木村福太郎の「老漁夫」は、大分県の姫島に取材した力強い人物像で、日展に初入選した記念すべき作品です。幕末に現在の倉敷市で生まれた塩田銕香は、後年、現在の島根県出雲市に移って活動しました。「花卉図(薔薇)」は厚塗りの絵の具が油彩画を思わせます。一方、寺松国太郎の「花之精図」は、謡曲の「杜若」を題材に金地の屏風に油彩で描いて日本的な画題と西洋の技法を融合させた珍しい作品です。明るい色彩と軽快な筆致でえがかれた柚木久太の「渓流」は、小品ながら一貫して風景画を描いた柚木の作風がよく表れています。中村昭夫の「姫路城」は、1956年から8年の歳月をかけて行われた昭和の大修理に際して撮影されたもので、強大な人間のエネルギーと先人の英知によって生み出された造形美への真摯な態度を見ることができます。
このたびの展覧会では、このほかに、洋画家の児島虎次郎、佐藤一章、陶芸家の金重陶陽らの作品を展示します。郷土作家の多彩な表現をお楽しみください。

開催中の催し

担当学芸員によるギャラリー・トーク

終了しました。

1月18日(日)、2月15日(日)、3月7日(土)
14時~
中村昭夫「姫路城」より〈大天守大千鳥破風〉

中村昭夫「姫路城」より〈大天守大千鳥破風〉

木村福太郎「老漁夫」 1965年

木村福太郎「老漁夫」 1965年

柚木久太「渓流」 1961年

柚木久太「渓流」 1961年


2015/01/27

池田遙邨コーナー展示 「動物たちのいるところ」

池田遙邨コーナー展示  「動物たちのいるところ」 ちらし

池田遙邨コーナー展示

動物たちのいるところ

2014年12月23日(火)~2015年3月15日(日)

休館日:
月曜日(1月12日を除く),12月28日~1月4日,1月13日(火),2月5日(木)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館3階 ロビー
観覧料:
無料

主催:
倉敷市教育委員会
資料:
動物たちのいるところ 出品目録(PDFファイル)

昭和35年頃から画面に動物たちを描くようになり、やがてそれが遙邨独自の作風になりました。
今回の展示ではさまざまな動物たちが登場する風景画を紹介します。





2015/01/12

倉敷市立美術館 第26回 倉敷っ子なかよし作品展

第26階 倉敷っ子なかよし作品展 ちらし

第26回

倉敷っ子なかよし作品展

2015年1月27日(火)~2月1日(日)

休館日:
会期中無休
開館時間:
9時~17時
展覧会場:
美術館1階 第1展示室・2階 第3展示室・2階 展示コーナー
観覧料:
無料

主催:
倉敷市特別支援教育研究協議会
共催:倉敷市教育委員会
後援:
倉敷市特別支援教育を支える会連絡協議会、倉敷市手をつなぐ育成会、倉敷市社会福祉協議会、山陽新聞社

市内の小中学校の特別支援学級や特別支援学校の児童・生徒が制作した作品を展示します。





2014/12/10

倉敷市立美術館 第58回 倉敷美術展

第58回 倉敷美術展 ちらし

第58回

倉敷美術展

2015年1月6日(火)~1月18日(日)

休館日:
1月13日(火) 
開館時間:
9時~17時15分※最終日は16時まで 
展覧会場:
美術館1階 第1展示室、エントランスホール・2階 第3展示室・展示コーナー
観覧料:
無料

主催:
倉敷美術協会 倉敷市立美術館
共催:倉敷市文化連盟

後援:
倉敷市、山陽新聞社、NHK岡山放送局、RSK山陽放送、OHK岡山放送、TSCテレビせとうち、KSB瀬戸内海放送、RNC西日本放送、倉敷ケーブルテレビ、玉島テレビ放送、FMくらしき

倉敷市内で活躍する画家・彫刻家・工芸家たちの作品を紹介します。





2014/11/12

倉敷市立美術館 「リレーする文化―高梁川流域の近代美術」

「リレーする文化―高梁川流域の近代美術」ちらし

高梁川流域連盟60周年記念

リレーする文化―高梁川流域の近代美術

2014年11月1日(土)~12月21日(日)

休館日:
月曜日(11月3日、11月24日を除く),11月4日(火)、11月25日(火)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館2階 第2・第3展示室
観覧料:
◆一般:500円(400円)
◆高大生:300円(200円)
( )内は20名以上の団体料金
中学生以下および65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料

主催:
倉敷市、倉敷市教育委員会、倉敷市立美術館 、山陽新聞社
共催:高梁川流域連盟(新見市・高梁市・総社市・早島町・倉敷市・矢掛町・井原市・浅口市・里庄町・笠岡市)
後援:
岡山県、岡山県教育委員会、RSK山陽放送、TSCテレビせとうち、oniビジョン、倉敷ケーブルテレビ、玉島テレビ放送、FMくらしき、FM岡山、レディオモモ
資料:
リレーする文化―高梁川流域の近代美術 出品目録(PDFファイル)

岡山県西部を流れる高梁川は県下で最大の流域面積を誇る一級河川です。高梁川流域全般の文化向上に寄与する事業を行うことを目的に創設された高梁川流域連盟が、今年60周年を迎えました。これを記念して本展では、洋画家の満谷国四郎、児島虎次郎、文化勲章を受章した日本画家の小野竹喬、池田遙邨、彫刻家の平櫛田中、人間国宝に認定された木工芸家の大野昭和斎ら、近代以降に活躍した流域にゆかりのある作家の作品を紹介します。また、地域の自然や歴史に注目して、高梁川流域の風景を描いた作品、地域から輩出された偉人の肖像画、現在では廃窯となった窯の焼物を特集展示します。
本展の開催が、川の恵みを共有しながらつながりを深めてきた地域の自然と人々が作り出した豊かな文化の継承とともに、新たな文化の創造をうながすきっかけとなれば幸いです。

開催中の催し

記念講演会

終了しました。

「高梁川流域の歴史と文化-方谷とその継承者たち―」
12月6日(土)14時~15時30分
美術教養講座

終了しました。

11月8日(土)、11月16日(日)、11月30日(日)
10時30分~12時
担当学芸員によるギャラリー・トーク

終了しました。

11月23日(日)、12月13日(土)
14時~
ワークショップ

終了しました。

「備中和紙で年賀状をつくろう!」
12月14日(日) 14時~16時
※定員に達しました
坂田一男「キュビスム的人物像」1925年 岡山県立美術館蔵

坂田一男「キュビスム的人物像」1925年 岡山県立美術館蔵

平櫛田中「牧人」1965年 井原市立田中美術館

平櫛田中「牧人」1965年 井原市立田中美術館

水川陶影「裂文玳玻釉大鉢」1985年頃 ふくやま美術館蔵

水川陶影「裂文玳玻釉大鉢」1985年頃 ふくやま美術館蔵


2014/09/24

池田遙邨コーナー展示 「花と鳥たち」

 池田遙邨コーナー展示  「花と鳥たち」 ちらし

池田遙邨コーナー展示

花と鳥たち

2014年10月21日(火)~12月21日(日)

休館日:
月曜日(11月3日、11月24日を除く),11月4日(火)、11月25日(火)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館3階 ロビー
観覧料:
無料

主催:
倉敷市教育委員会

資料:
花と鳥たち 出品目録(PDFファイル)

遙邨はやまと絵の伝統をもとに中国の花鳥画をよく研究し、独自の花鳥画をつくりあげました。今回の展示では遙邨が描くさまざまな花や鳥たちを紹介します。





2014/08/06

倉敷市立美術館 「美のとびら―倉敷市立美術館の襖絵と屏風」

 「美のとびら―倉敷市立美術館の襖絵と屏風」ちらし

美のとびら―倉敷市立美術館の襖絵と屏風

2014年9月6日(土)~10月19日(日)

休館日:
月曜日(9月15日、10月13日を除く),9月16日(火)、10月14日(火)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
展覧会場:
美術館2階 第2・第3展示室
観覧料:
◆一般:210円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
( )内は20名以上の団体料金
倉敷市内の小中学生はいきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料
※「吉岡康弘の眼―日本戦後美術の一断面」 展・「倉敷市立美術館の洋画名作選」と共通料金
◎10月18日(土)・19日(日)は倉敷屏風祭のため無料

主催:
倉敷市教育委員会
資料:
美のとびら―倉敷市立美術館の襖絵と屏風 出品目録(PDFファイル)

かつて日本人は、四季折々の自然を襖絵や屏風などに取り入れ、様々な趣向で愛でてきました。そうすることで、日々のくらしの中に美を見出す繊細な感性を培っていたのでしょう。しかし現代を生きる我々の眼は、身近な所にある美をつい見逃してはいないでしょうか?
このたびの展覧会では、320点余りの倉敷市立美術館の日本画コレクションの中から、池田遙邨をはじめ円山応挙、田能村直入らの屏風や襖絵など選りすぐりの作品をご紹介します。
中でも洋画家・寺松国太郎が能の「杜若(かきつばた)」に取材して金地の屏風に油彩で描いた「花之精図」は、西洋と東洋の感性が融合した不思議な魅力を持つ作品で、本展が初出品となります。
美術館を出た時、いつもの見慣れた風景に美を見出すことができるかもしれません。あなたのすぐそばにある美のとびらを、そっと開いてみませんか?

開催中の催し

担当学芸員によるギャラリー・トーク

終了しました。

9月20日(土)、10月18日(土)
14時~           
美術館2階 展覧会場内
※参加自由。ただし、入場券が必要です。
池田遙邨「祇園神社」1931年

池田遙邨「祇園神社」1931年

黒田綾山「唐人物図」(部分)

黒田綾山「唐人物図」(部分)

田能村直入「山水図」(部分)1891年

田能村直入「山水図」(部分)1891年


2014/07/30

倉敷市立美術館 「倉敷市立美術館の洋画名作選」

斎藤真一「星になった瞽女(みさお瞽女の悲しみ)」1971年ちらし

倉敷市立美術館の洋画名作選

2014年9月6日(火)~10月19日(日)

休館日:
月曜日(9月15日、10月13日を除く),9月16日(火)、10月14日(火)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
観覧料:
◆一般:210円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
( )内は20名以上の団体料金
倉敷市内の小中学生はいきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料
※「美のとびら―倉敷市立美術館の襖絵と屏風」展・「吉岡康弘の眼―日本戦後美術の一断面」展 と共通料金
主催:
倉敷市教育委員会

資料:
倉敷市立美術館の洋画名作選 出品目録(PDFファイル)





2014/07/30

池田遙邨コーナー展示 「水のある風景」

池田遙邨コーナー展示  「水のある風景」 ちらし

池田遙邨コーナー展示

水のある風景

2014年9月2日(火)~10月19日(日)

休館日:
月曜日(9月15日、10月13日を除く),9月16日(火)、10月14日(火 )
開館時間:
9時~17時15分
展覧会場:
美術館3階 ロビー
観覧料:
無料

主催:
倉敷市教育委員会

資料:
水のある風景 出品目録(PDFファイル)

遙邨が京都・鴨川や滋賀県の琵琶湖などを描いた風景画で見せる様々な「水」の表現を、海の風景画を交えて紹介します。





2014/07/30

倉敷市立美術館 「吉岡康弘の眼―日本戦後美術の一断面」

「吉岡康弘の眼―日本戦後美術の一断面」ちらし

吉岡康弘の眼―日本戦後美術の一断面

2014年9月6日(土)~10月19日(日)

休館日:
月曜日(9月15日、10月13日を除く),9月16日(火)、10月14日(火)
開館時間:
9時~17時15分(入場は16時45分まで)
観覧料:
◆一般:210円(150円)
◆高大生:100円(70円)
◆小中生:50円 (30円)
( )内は20名以上の団体料金
倉敷市内の小中学生はいきいきパスポートまたは生徒手帳の提示で無料
65歳以上の方、心身障がい者とその介護者1名は無料
※「美のとびら―倉敷市立美術館の襖絵と屏風」展・「倉敷市立美術化の洋画名作選」 と共通料金

主催:
倉敷市教育委員会
資料:
吉岡康弘の眼―日本戦後美術の一断面 出品目録(PDFファイル)

写真家・吉岡康弘の生誕80年にあたり、彼の手がけた記録や写真を展示します。さらに交友があった工藤哲巳や斎藤真一ら戦後に活躍した作家たちの作品を当館のコレクションを中心に展示します。

開催中の催し

担当学芸員によるギャラリー・トーク

終了しました。

9月20日(土)、10月18日(土)
14時30分~           
美術館2階 展覧会場内
※参加自由。ただし、入場券が必要です。




〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号[MAP] TEL.086-425-6034 FAX.086-425-6036 お問い合わせ

●開館時間/9時〜17時15分 ●休館日/月曜日(休日の場合は翌日)