大規模工場等における自衛水防活動の取り組みについて

ページ番号1011271  更新日 2025年2月25日

印刷大きな文字で印刷

大規模工場等における自衛水防活動の取り組みについて

近年多発するゲリラ豪雨等による水害は、各地に多大な被害をもたらしており、工場等もその例外ではありません。
工場等の被災による損害は、経営への影響だけに限らず、地域の社会経済活動や広範なサプライチェーン等にも大きな影響を与えるおそれがあります。
このようなことから、水害による被害を最小限に抑えるため、従来の行政による水防活動だけでなく、工場等における自衛水防活動の取り組みも重要になっており、平成25年7月に水防法の一部が改正され、「大規模工場等」における自衛水防活動の取り組みが新たに規定されました。

内容

自衛水防活動に取り組まれる企業の皆様については、活動に取り組まれることを市へ申し出ることで、市から「防災情報の提供」などの後方支援が受けられるようになります。

自衛水防活動の取組とは・・・

  1. 浸水防止計画の作成
  2. 自衛水防組織の設置
  3. 水防訓練の実施

※1.2.については、それぞれ計画内容や組織体制等を示す書類の作成後、倉敷市への提出(報告)が必要。

申出の要件

洪水ハザードマップの浸水想定区域内で、延べ面積が1万平方メートル以上の工場、作業場及び倉庫とする。

申出方法

申出書に必要事項を記載し、下記へご提出ください。

申出窓口

  • 部署名:総務局 防災危機管理室
  • 住所:倉敷市西中新田640番地 倉敷市役所4階
  • 電話:086-426-3131 ファクス:086-421-2500

その他

浸水防止計画作成の手引きは、申出時にお渡ししますが、次のリンクからもダウンロードが可能です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 防災危機管理室 危機管理課・防災推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:危機管理課086-426-3645 防災推進課086-426-3131 ファクス番号:086-421-2500
倉敷市 防災危機管理室 危機管理課・防災推進課へのお問い合わせ