倉敷市避難行動要支援者名簿掲載者を対象とした戸別訪問の実施について

ページ番号1020216  更新日 2025年7月17日

印刷大きな文字で印刷

市職員による戸別訪問の実施

倉敷市では、令和6年8月の南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表を契機に、
高齢者や障がいのある方などのうち、災害時に自力または家族の力だけでは避難が
難しい方(避難行動要支援者)のご自宅を訪問させていただいております。

本訪問は、個別避難計画の作成支援を目的としており、訪問した市職員より、ご自宅
周辺の災害の危険性の説明や避難先の相談、平時からの災害への備えについての紹介
などを行っています。

「いつ」「どこへ」「誰と一緒に」「どうやって」避難するのかを事前に決めておくことは、
災害から身を守るために非常に重要となりますので、この戸別訪問を機会に個別避難計画
の作成をお願いいたします。

訪問に関するお知らせ

本訪問は、防災担当の課に所属する職員だけでなく、様々な課の職員が2人1組となって、
実施しております。そのため、皆様が普段馴染みのない課の職員から連絡があったり、
訪問に訪れたりという場合がございますので、ご承知おきください。

なお、戸別訪問時は倉敷市職員であることがわかるよう、名札の着用職員証の携帯
行い、個別避難計画の作成支援のための訪問であることをお伝えすることとしています。

また、訪問の中で防災グッズの販売、計画作成費用の請求などは一切行っておりません。

少しでも不審であると思われた場合は対応せず、
地域防災推進課(電話:086-426-3131)にご相談ください。

関連内容

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 防災危機管理室 危機管理課・地域防災推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:危機管理課086-426-3645 地域防災推進課086-426-3131 ファクス番号:086-421-2500
倉敷市 防災危機管理室 危機管理課・地域防災推進課へのお問い合わせ