個別避難計画
「避難行動要支援者 個別避難計画」について
高齢者や障がい者などのうち、災害時に自力又は家族の力だけで避難することが困難な方(避難行動要支援者)について、まずは本人やその家族で作成する計画です。
対象者本人やその家族だけでの作成が困難な場合、地域の自主防災組織や民生委員、ご自身が利用している福祉事業所の担当者にご相談ください。
避難行動要支援者及び避難行動要支援者名簿とは
本人またはその家族・自主防災組織・各地区社会福祉協議会・コミュニティ協議会が作成する場合
様式
- 個別避難計画 様式1 (PDF 299.2KB)
-
個別避難計画 様式1(記入例) (PDF 443.2KB)
-
個別避難計画 様式1(記入例_説明付) (PDF 519.8KB)
-
個別避難計画作成・情報共有に関する同意確認書 (PDF 75.5KB)
- ※避難行動要支援者名簿に掲載されている人については、ハザードの状況、などを記載したものを提供します。防災推進課に連絡してください。
- ※作成した計画は市にコピーを提出してください。
- ※令和6年度から、「個別避難計画 様式1」について、チェック項目を増やすなど計画を作成しやすいように一部様式を変更しています。なお、従前の様式1を使用し、計画を作成していただいても支障ありません。
啓発用チラシ
-
個別避難計画説明用チラシ(本人・家族用) (PDF 222.2KB)
-
個別避難計画説明用チラシ(避難サポーター用) (PDF 225.6KB)
-
個別避難計画説明用チラシ(民生委員用) (PDF 212.7KB)
手引き等
福祉関係者が作成する場合
個別避難計画の作成にあたっては、対象者ご本人の心身や生活の状況を詳しく把握している福祉専門職の協力を得て作成することが重要とされています。このため倉敷市では、対象者が利用する居宅介護支援事業所、訪問看護事業所、相談支援事業所にも計画を作成していただけるよう業務委託事業を実施しています。
- ※契約事業者の方は下記の様式等をご使用ください。
- ※新たに業務委託契約の締結を希望する事業者は防災推進課にお問い合わせください。
様式
- (福祉関係者)個別避難計画 様式1 (PDF 299.2KB)
-
(福祉関係者)個別避難計画 様式1(記入例) (PDF 519.8KB)
-
(福祉関係者)個別避難計画 様式1(記入例_説明付) (PDF 277.4KB)
- (福祉関係者)個別避難計画作成・情報共有に関する同意確認書 (PDF 75.5KB)
- ※避難行動要支援者名簿に掲載されている人については、ハザードの状況などを記載したものを作成し提供しますので、防災推進課に連絡してください。
- ※令和6年度から、「個別避難計画 様式1」について、チェック項目を増やすなど計画を作成しやすいように一部様式を変更しています。なお、従前の様式1を使用し、計画を作成していただいても支障ありません。
啓発用チラシ
-
(福祉関係者)個別避難計画説明用チラシ(本人・家族用) (PDF 222.2KB)
-
(福祉関係者)個別避難計画説明用チラシ(避難サポーター用) (PDF 225.6KB)
-
(福祉関係者)個別避難計画説明用チラシ(民生委員用) (PDF 212.7KB)
手引き等
その他の「個別避難計画(マイ・タイムライン)」について
個別避難計画(マイ・タイムライン)は、災害に対する備えとして、市民の皆さま全員が作成し、家族やご近所の方と共有しておきましょう。
「逃げキッド」について
真備地区の方々の協力のもと国土交通省 中国地方整備局 高梁川・小田川緊急治水対策河川事務所が作成した小中学生向けマイ・タイムライン検討ツールです。
みんなで考える「マイ避難プラン」について
避難するタイミングや避難先等について、ご家族やご近所の方と避難プランについて考え、マイ避難プランを作成しましょう。その他にも非常持出品チェックリストや防災情報が入手できるサイトのQRコードも掲載しています。作成したマイ避難プランは印刷して、家族で共有しておきましょう。
様式
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 防災危機管理室 地域防災推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3131 ファクス番号:086-421-2500
倉敷市 防災危機管理室 地域防災推進課へのお問い合わせ